マルクス主義の旗の下に(読み)マルクスしゅぎのはたのもとに

改訂新版 世界大百科事典 「マルクス主義の旗の下に」の意味・わかりやすい解説

マルクス主義の旗の下に (マルクスしゅぎのはたのもとに)

戦前の日本の共産主義理論雑誌月刊誌)。1930年6月,白楊社から刊行された。同名のドイツの雑誌からの翻訳が中心である。次いで同年9月,プロレタリア科学研究所(プロ科)の編集鉄塔書院により〈ロシア版〉が創刊された。翌年10月より,編集がプロ科,発行が白楊社として一本化され,33年に廃刊されるまでドイツやソ連の国際情勢分析や哲学論争の紹介に貢献した。また同名の雑誌がイスクラ閣からも出ていた。なお,雑誌《マルキシズムの旗の下に》(1926年5~12月)は福本和夫が発行した個人雑誌である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 俊英 梅田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む