マルジュ(その他表記)Al-Marj

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルジュ」の意味・わかりやすい解説

マルジュ
Al-Marj

リビア北東部,キレナイカ地方北部の町。旧名バルチェ。バイダーバンガージーのほぼ中間に位置し,地中海岸に近い。アフダル山脈の西端,マルジュ平野に位置する。マルジュ平野は年降水量が 400mmあり,小麦,大麦果物,野菜が栽培され,マルジュがその集散地となっており,近郊に広大な民間および政府の農場がある。バルチェと呼ばれた古都市は,前6世紀に建設され,多数のギリシア人難民を迎え入れたが,町はリビア人のものであった。7世紀のイスラム教徒侵入とともに,その政府所在地となった。 1842年にオスマン帝国城塞を築き,その周囲に現在の町が発展した。特にイタリアの植民地時代 (1913~41) にバンガージーと鉄道・道路で結ばれて以来,発展した。人口約1万 5000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む