マルゼルブ(読み)まるぜるぶ(英語表記)Chrétien-Guillaume de Lamoignon de Malesherbes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルゼルブ」の意味・わかりやすい解説

マルゼルブ
まるぜるぶ
Chrétien-Guillaume de Lamoignon de Malesherbes
(1721―1794)

フランス政治家革命前の旧制度下の法服貴族名門に生まれる。多くの官職歴任、図書検閲局長のときルソー百科全書派の言論活動に対し理解を示す。1774年チュルゴーとともに招かれ内相。2年後辞任したが、1787年ふたたび法相として司法改革を断行した。革命の初期に亡命したが、1792年7月、立法議会末期の激動期に国王ルイ16世に仕えるべくあえて帰国し、国民公会における国王裁判にあたっても、危険を顧みず進んでルイ16世の弁護の衝にあたった。「恐怖政治」のもとで自分が反革命容疑者として逮捕され、1794年4月ギロチンの犠牲となった。

[樋口謹一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルゼルブ」の意味・わかりやすい解説

マルゼルブ
Malesherbes, Chrétien-Guillaume de Lamoignon de

[生]1721.12.6. パリ
[没]1794.4.22. パリ
フランスの政治家。法曹界の名門出身で父は大法官。 1744年パリ高等法院評定官,50年租税院院長ならびに出版業監督長官となる。開明派官僚として『百科全書』の刊行を支援。のち国璽尚書となり,88年5月,高等法院の権限収奪を目的とする6つの王令を作成,公布したが,この改革 (ラモアニヨンの司法改革) を契機に貴族の反乱が激化しフランス革命への導火線となった。革命勃発後は王政維持に尽力したが,93年 12月反革命容疑者として逮捕され,翌年娘や孫たちとともに処刑された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「マルゼルブ」の意味・わかりやすい解説

マルゼルブ【Chrétien Guillaume de Lamoignon de Malesherbes】

1721‐94
フランスの政治家。大法官ギヨーム・ド・ラモアニョンの息子イエズス会の教育を受けた。司法官僚の道を歩み,1744年パリ高等法院の評定官,50年父の後を継いで租税法院長となり,図書監督局長も兼務した。この時代から,彼の良心的傾向が社会的に発揮され始める。租税については割当上の不正や浪費に断固反対して正義感示し,出版については革新的であってもそれほど危険でないと判断される本により多く暗黙の許可を与え,検閲制度を緩和している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android