出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
マルタ
◎正式名称−マルタ共和国Republic of Malta。◎面積−316km2。◎人口−42万人(2011)。◎首都−バレッタValletta(5748人,2011)。◎住民−セム系マルタ人。◎宗教−カトリック(国教)96%。◎言語−マルタ語,英語(以上,公用語),イタリア語。◎通貨−ユーロEuro。◎元首−大統領,マリールイーズ・コレイロ・プレカMarie-Louise Coleiro Preca(2014年4月選出,任期5年)。◎首相−ジョゼフ・ムスカットJoseph Muscat(2013年3月発足)。◎憲法−1964年制定,1974年12月改正(共和制)。◎国会−一院制(定員65,任期5年)。最近の選挙は2013年3月。◎GDP−74億ドル(2007)。◎1人当りGNI−1万3610ドル(2005)。◎農林・漁業就業者比率−2%(1997)。◎平均寿命−男77.5歳,女82.0歳(2013)。◎乳児死亡率−5‰(2010)。◎識字率−92.4%(2005)。 * *地中海中央部にあるマルタ島を中心にゴゾ島,コミノ島からなるイギリス連邦内の共和国。イタリアのシチリア島の南方約100km,アフリカ北岸から約300kmにあり,石灰岩からなる低平な島で最高点は標高240m。地中海式気候。住民はセム系で複雑に混血したマルタ人。19世紀−20世紀に北アフリカ,北米,オーストラリアなどへ移民したものも多い。小麦,大麦,野菜類の栽培が行われるが,土地がやせており,食糧は輸入に依存する。工業は皮革,レース,タバコ,造船などで,観光収入,中継貿易なども財源。 フェニキア,カルタゴの植民を経て,前218年ローマ領になった。以後ビザンティン帝国,アラブ,シチリアなどの支配を経て,1530年マルタ騎士団(ヨハネ騎士団)領が成立した。1798年ナポレオン軍に占領されたのち,1801年英国が占領し,英国海軍の重要基地が置かれた。1964年国民投票により独立,1974年共和制に移行した。政策の対立する国民党と労働党の勢力が相拮抗し,交互に政権を担当している。1989年には東西冷戦構造の終結を宣言した歴史的な米ソ首脳会談〈マルタ・サミット〉の舞台を提供した。なお,ヨハネ騎士団は領土を失った後も国家主権の主体であることを主張し,1994年にはオブザーバーとして国連総会に出席する資格を得た。2004年5月ヨーロッパ連合(EU)に加盟。2008年1月ユーロ導入を実現。
→関連項目マルタの巨石神殿群
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
マルタ
Malta
正式名称 マルタ共和国 Repubblika ta' Malta。
面積 315km2。
人口 53万8600(2021推計)。
首都 バレッタ。
地中海の東部と西部をつなぐ中央海峡にある島国。シチリア島南方約 100kmに位置し,マルタ島,ゴゾ島,コミノ島などからなる。公用語はマルタ語および英語であるが,イタリア語も広く用いられる。主島のマルタ島は小島であるが,地形は変化に富み,北東部は沈降海岸で良港が多く,南西部は海に向かい急傾斜し,断崖が発達。裸岩で構成されているため恒常的な湖や川はない。冬は温暖であるが,夏は暑く乾燥する典型的な地中海式気候で,雨量は一定しない。前 4000年頃からの集落の跡があり,前8世紀頃セム系文化の影響を受けており,フェニキア人の存在が推定されるが,その後,ローマ人,ゴート人,アラブ人が占領し,1530年にヨハネ騎士修道会 (マルタ騎士修道会) の封土となった。 1798年ナポレオン1世によって騎士団はマルタを追われ,1814年正式にイギリス領となり,第1次世界大戦,第2次世界大戦で軍事基地となった。 1964年にイギリス連邦内での独立を獲得。 1974年には憲法を改正して共和国となった。経済面ではイギリス軍基地への依存度が高かったが,1979年にはイギリス軍はすべて撤退。主産業は観光で,外貨収入の大部分を観光に依存している。農業ではコムギ,オオムギ,野菜,果樹などを栽培し,伝統的手芸としてのレース,銀細工が知られている。そのほかワインなどの食品,衣料,電気器具,造船などの工業がある。 2004年ヨーロッパ連合 EUに加盟した。
マルタ
Tribolodon brandtii
コイ目コイ科の魚。ウグイによく似ているが,鰓蓋下顎管の上端が眼下管と連続している点で区別される。側線は完全。婚姻色は雌雄ともに現れるが,体側の赤色縦帯は 1本(ウグイでは 3本)で,追星もウグイほど顕著でない。ウグイに比べて大型で全長 50cm。降海性で,内湾に多い。産卵は河川の中流域の礫底で行なわれる。北海道以南相模湾まで(太平洋側)と富山湾まで(日本海側),サハリン,沿海州(プリモルスキー地方),朝鮮半島東岸に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マルタ
Marta
- 職業・肩書
- サッカー選手(ティーレソーFF・FW)
- 国籍
- ブラジル
- 生年月日
- 1986年2月19日
- 出生地
- アラゴアス州ドイス・リアショス
- 本名
- ダ・シウバ,マルタ・ビエイラ〈Da Silva,Marta Vieira〉
- 受賞
- FIFA女子年間最優秀選手〔2006〜2010年〕
- 経歴
- 貧しい家庭環境で育つ。14歳でリオデジャネイロの名門クラブに入団。2003年ブラジル女子代表デビュー。2004年18歳でスウェーデンに渡り、女子リーグでプレー。その後はブラジル、米国、欧州を渡り歩く。2006年FIFA最優秀選手賞(FIFA女子バロンドール)に初選出され、同年より5年連続で選出される。2004年アテネ五輪ではブラジル代表として銀メダル獲得に貢献。2007年W杯ではゴールデンボールとゴールデンブーツ(大会得点王)の2冠を獲得するが、ドイツに敗れ準優勝。2008年北京五輪は銀メダル。2011年W杯ドイツ大会はベスト8。2012年ロンドン五輪は準々決勝敗退。2014年W杯カナダ大会代表。足技に優れ、技術と力強さを併せ持つFW。ブラジル代表の最多出場、最多得点記録を持つ。162センチ。
出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
マルタ
Marta
サッカー
サッカー選手(ティーレソーFF・FW)
生年月日:1986年2月19日
国籍:ブラジル
出生地:アラゴアス州ドイス・リアショス
別名等:本名=Marta Vieira Da Silva
受賞歴:FIFA最優秀選手賞〔2006〜2010年〕
経歴:貧しい家庭環境で育つ。14歳でリオデジャネイロの名門クラブに入団。2004年18歳でスウェーデンに渡り、女子リーグでプレー。その後はブラジル、米国、欧州を渡り歩く。2006年FIFA最優秀選手賞(FIFA女子バロンドール)に初選出され、同年より5年連続で選出される。2004年アテネ五輪ではブラジル代表として銀メダル獲得に貢献。2007年W杯ではゴールデンボールとゴールデンブーツ(大会得点王)の2冠を獲得するが、ドイツに敗れ準優勝。2008年北京五輪は銀メダル。2011年W杯はベスト8。2012年ロンドン五輪は準々決勝敗退。足技に優れ、技術と力強さを併せ持つFW。ブラジル代表の最多出場、最多得点記録を持つ。163センチ。
出典 日外アソシエーツ「最新 世界スポーツ人名事典」最新 世界スポーツ人名事典について 情報
マルタ
Malta
地中海の中央部,シチリア島の南にある共和国。首都バレッタ
地中海制海権の推移とともにフェニキア・ギリシア・カルタゴ・ローマに支配され,さらに東ローマ(ビザンツ)帝国(395)・イスラーム帝国(870)・シチリア(1090)・ナポリ(1193)に属した。1530年ヨハネ騎士団がこの地に定着。1798年ナポレオン1世に占領されたがイギリスが奪回し,パリ条約(1814)で正式にイギリス領となる。以来,地中海におけるイギリスの軍事的・商業的根拠地となった。1964年独立。のちイギリス軍基地も撤去された。1989年12月,ここの湾内でのブッシュ(米)・ゴルバチョフ(旧ソ連)会談で,冷戦体制の終了が宣言された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
マルタ【Martha】
新約聖書中の人物。《ルカによる福音書》10章38節以下で妹のベタニアのマリアとは対照的に,客であるイエスの〈接待のことで忙しくて心をとり乱す〉女性として現れる。そこから長くキリスト教の伝統では家庭婦人に求められる謙虚さと有用さの,あるいはキリスト教的実践の象徴とされた。《ヨハネによる福音書》11章は,兄弟ラザロ,妹マリアとともにベタニアの住民としており,とくに17~27節ではマリアに先んじてイエスと出会い,信仰を告白する重要な人物として描いている。
マルタ【Malta】
正式名称=マルタ共和国Republic of Malta面積=316km2人口(1996)=37万5576人首都=バレッタValletta(日本との時差=-8時間)主要言語=英語,マルタ語通貨=マルタ・ポンドMaltese Pound地中海中央部,シチリア島とアフリカ大陸のチュニジア東岸との間に位置する共和国で,イギリス連邦に属している。マルタ本島,ゴゾ島,コミノ島の3有人島と,これらに付属するいくつかの無人の小島とからなる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
マルタ
ドイツの作曲家フリードリヒ・フォン・フロトウのドイツ語による全4幕のオペラ(1847)。原題《Martha, oder der Markt zu Richmond》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内のマルタの言及
【マルタ語】より
…マルタ人の母語で,現在マルタ共和国では英語とともに公用語とされ,言語人口は約30万。マルタ語の形成に決定的な役割を果たしたのは,870年から220年間続いたイスラム教徒の支配で,その文法,語彙の根幹をなすのはアラビア語である。…
※「マルタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報