精選版 日本国語大辞典 「マルチメディア」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アニメーション、ビデオ映像、静止画、音声、文字などの情報をデジタルデータ化して、ユーザーの意志に応じてコンピュータ上で一括処理して組み合わせ、効果的に提供するシステム。マルチメディア装置としては個人用パソコンのほかに、ビジネスではテレビ会議など種々のオフィスシステム、家庭では対話型テレビや高性能テレビ電話などが考えられる。現在ではCD-ROMやDVDなどの各種メディアに記録された種々の情報や、インターネットなどのネットワーク経由で入手したデジタルデータをパソコンで読み出すものなどが開発されている。ここには、相互に関連するマルチメディア情報をコンピュータ上で参照できるハイパーメディアも含まれている。また、種々かつ膨大な情報をデジタル化して大型の記憶媒体に入れ、これを伝送容量数ギガビット毎秒の光ファイバーで各家庭で利用する方法をも含めて種々の開発が進められている。マルチメディアは1960年代はフィルム、スライド、ステレオサウンドを用いた劇場をつくる手法を表すものとしてアメリカに登場、今日の意味で広く使われるようになったのは1980年代からである。
[岩田倫典]
『マルチメディア事典編集委員会編『マルチメディア事典』(1996・工業調査会)』▽『長尾真・安西祐一郎他著『マルチメディア情報学の基礎』(1999・岩波書店)』▽『通産省機械情報産業局監修『マルチメディア白書2000』(2000・マルチメディアコンテンツ振興協会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報
… 現代,コンピューターを用いて作られたアートは大きく次の三つに分類できるだろう。静止画やアニメーション,SFXを駆使した映像的な作品,空間や装置を使った展示・体験型作品(インスタレーション),そしてインターネット上のアートやCD-ROMのようにデスクトップ上で見ることができるマルチメディア作品である。アプローチ方法によって,ディジタルアート,メディアアート,サイバーアートと呼ばれる場合もある。…
… 一つは,〈マルチ〉である。コンピューター側からの出力情報をマルチメディア化することと,ユーザー側からの入力操作をマルチモーダル化(音声や視線やジェスチャーなどによって入力)することである。 二つは,〈エージェント〉である。…
※「マルチメディア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新