精選版 日本国語大辞典 「マレー半島」の意味・読み・例文・類語
マレー‐はんとう ‥ハンタウ【マレー半島】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
インドシナ半島からさらに南に細長く延びた半島。通常クラ地峡以南の範囲をいう。長さ1100キロメートル、面積18万平方キロメートル。アンダマン海と南シナ海を分ける位置にあり、北部はタイ、南部はマレーシアに属し、最南端にはジョホール海峡を隔ててシンガポール島がある。古い地質からなる造陸地域で、中央部を侵食から取り残された数列のバンジャラン山脈が南北に走っている。高峰は少なく、タハン山(2189メートル)、コルブ山(2182メートル)、チャマー山(2170メートル)などが高いほうである。また、山地では所々で石灰岩に花崗(かこう)岩が貫入してできた急崖(きゅうがい)がみられ、この半島の自然景観の特色の一つとなっている。平野は構造平野、侵食平野の部分がかなり広く、河川は短小ではあるが水量の豊富なペラク川、ケランタン川、パハン川などが流れている。海岸は、西岸は泥床が多くマングローブが繁茂しているが、東岸は砂州が発達している。気候は、主要部は熱帯雨林気候で、気温の月変化が少なく、降水量の月較差も比較的少ない。しかし北に行くにしたがって降水量の季節変動は大きくなり、熱帯モンスーン気候となる。たとえば南部のクアラ・ルンプールでは、月降水量は最少の7月が130ミリメートル、最多の11月が279ミリメートルである。これに対して北部のプーケット島では、雨は4月~11月に集中し、最少の2月は36ミリメートルであるが、最多の9月は320ミリメートルとその差は大きくなる。年降水量は山脈にかなりの影響を受け、マラッカ海峡、ボルネオ海沿岸では4000ミリメートルを超えるが、中央部山地では約2500ミリメートルと減少する。
この半島は古くから東西交通の要地にあたり、また近代に入り錫(すず)鉱やゴム園の開発で急激に発達したため、住民構成は複雑である。主要民族のマレー人のほか、中国人、ヨーロッパ人、インド人などの外来人が多く住む。また山地にはセマン、セノイなどの先住民族も居住するが、人口は少ない。
[大矢雅彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…そしておそらく12世紀末ごろからパレンバンをしのいで王国の中心となったらしい。その後彼らの一部はスマトラ西岸に進出して,現在のミナンカバウ族となり,また一部はマラッカ海峡を渡ってマレー半島西岸に住みつき,今日この地がマレー(マライ)半島と呼ばれる素地をつくった。彼らの国語であるマレー語は,敬語などが少なく日常会話に便利であったところから,その活発な商業活動によって,マレー半島からインドネシアのほぼ全海岸地方に広まり,取引のための公用語となった。…
※「マレー半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新