精選版 日本国語大辞典 「マレー語」の意味・読み・例文・類語
マレー‐ご【マレー語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
マレー半島およびインドネシア地域で話されるオーストロネシア系言語。マレーシア(1500万人)、シンガポール(300万人)、ブルネイ(25万人)のものを「マレーシア語」、インドネシアの国語を「インドネシア語」(Bahasa Indonesia、1億6000万人)とよぶ。人口に対する、マレーシア語を母語とする者の割合は、ブルネイ80%、マレーシア45%、シンガポール15%、インドネシア7%であるが、ジャワ語(6000万人)、スンダ語(2000万人)など、大小300ほどもあるといわれるこの地域の諸言語の話者の間で数世紀にわたって共通語となってきたのがマレー語である。南インド系の文字による最古の碑文(683)がスマトラ島で発見されている。16世紀以来の「古典マレー語」の諸文献はアラビア文字で書かれ、20世紀なかばまでの書きことばの標準となった。オランダ、イギリスによる支配地域が19世紀に確定し、地域によってオランダ式、イギリス式のローマ字化が行われてきたが、1972年から、共通のつづりが用いられることとなった。次に文字で音素を示す。子音はp,b,t,d,c[tf],j[dʒ],k[k,ʔ],g,s,h,l,r,m,n,ny[ɲ],ng[ŋ]、ほかに外来音としてf,v,z,sy[ʃ],kh[x]、半母音はy,w、母音はi,e[e,ə],a,o,uである。語にはmata「目」のような開音節語、rumput「草」のような閉音節語がある。接頭辞、接尾辞による語の派生が盛んに行われる。(例:kejar「追いかける」→berkejar(-kejar)an「追いかけ合う」)。接中辞は化石化したものが残るにすぎない。名詞、動詞は、性、数、人称、時制などを形で示さない。語の配列は主語+動詞+目的語である(例:Harimau makan babi.「虎(とら)―食べる―豚」すなわち「虎が豚を食べた」あるいは「虎は豚を食べる」)。助数詞は古典マレー語には多かったが現在は三つである。
[杉田 洋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「マレーシア語」とも「インドネシア語」とも呼ばれる。マレー半島,リンガ・リアウ諸島,スマトラ島,ボルネオ島沿岸部に土着的に分布する。古くから,東南アジア島嶼部で交易用語として利用され,多くのピジン言語やクレオル言語の母胎となった。最古の文字記録として,インド系の音節文字によって記された,7世紀末のシュリーヴィジャヤ碑文群がある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…東南アジアのマレー半島,東マレーシア,スマトラ東岸やその周辺に散在する小島群におもに居住する民族。マライ人とも呼ばれる。アウストロネシア(マレー・ポリネシア)語族に属するマレー語を話す。その先祖はプロト・マレー人と同系統であり,紀元前2500‐前1500年ごろ南中国の雲南あたりから南下してきたものといわれている。一般に,航海術に秀でて,フィリピン群島やインドネシア諸島,アフリカ東岸近くのマダガスカル島にまで渡ったという。…
…インドネシア共和国の〈国語〉としてのマレー語に与えられた呼称。したがって,言語学的にはマレー語の一方言である。…
※「マレー語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新