マロウ

食の医学館 「マロウ」の解説

マロウ

古代エジプト時代から薬効が知られるハーブで、ムスクマロウやマーシュマロウなどの種類があります。ちなみに、マシュマロは本来、マーシュマロウの根からつくられたものです。
 マロウのもつおもな作用には消炎利尿鎮静といった作用があり、のどの痛み、気管支炎胃炎、口内炎(こうないえん)、イライラなどに効果を発揮します。
○外用としての使い方
 ハーブティーで目を洗うと結膜炎(けつまくえん)にも有効です。
○食品としての使い方
 マロウの花は、ハーブティーの材料として人気の品。そのティーは美しい青紫色で、レモンを加えると、ピンク色に変化するようすが楽しめます。ほのかに甘い葉は、サラダやバター炒(いた)めにするといいでしょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android