マングローブ林(読み)マングローブりん(その他表記)mangrove thicket

改訂新版 世界大百科事典 「マングローブ林」の意味・わかりやすい解説

マングローブ林 (マングローブりん)
mangrove thicket

紅樹林ともいう。熱帯の川口付近で潮の干満の影響を受けるところに生じる特殊な植生で,日本でも琉球諸島の各地に発達しているほか,鹿児島県喜入(きいれ)に北限地がある。ヒルギ科の植物が主相となり,構成種数は多いところでも30種程度であるが,そのほとんどはマングローブ林に固有のものである。潮の影響を受ける泥地に生えるので耐塩性が強く,気根などに特殊な構造が発達している。ヒルギ科などでは果実が母植物についたままで1m以上にも伸長し,着地してから定着発芽がすぐにできる準備が整っていることから,胎生の植物などといわれることもある。代表的な構成種には,オヒルギメヒルギヤエヤマヒルギハマザクロニッパヤシミミモチシダなどがあるが,広域に分布するものが多く,種の弁別が地域によって統一されていないことが多い。純粋に潮をかぶる場所に典型的なマングローブ林が形成されるが,陸地に向かうにつれてしだいに普通の植生に置き換わる。マングローブ林の樹木用材,木材原料,チップ原料などに直接利用されるほか,マングローブ林は水産資源の重要な生産場所となっていることから,熱帯地方諸国ではこの特殊な植生の保護関心が払われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 岩槻

世界大百科事典(旧版)内のマングローブ林の言及

【塩生植物】より

… 塩生植物は必ずしも好塩性ではなく,種子の発芽は淡水の方がよく,その後の生長も海水より低い塩類濃度が最適である。海岸の塩生湿地は,温帯以北では草本と藻類からなるが,熱帯,亜熱帯ではマングローブ林も発達する。内陸とくに塩砂漠には草本以外に低木が生育する。…

【ヒルギ(漂木)】より

…ヒルギ科Rhizophoraceaeの樹木の総称で,熱帯のマングローブ林の主構成種。低木から樹高30m以上の高木まであり,幹または太い枝から気根を垂れ,泥中に入って支柱となるか(ヤエヤマヒルギ),または膝状の呼吸根を出す(アカバナヒルギ,メヒルギ)(イラスト,イラスト)。…

※「マングローブ林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android