マンサール(Jules Hardouin-Mansart)(読み)まんさーる(英語表記)Jules Hardouin-Mansart

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マンサール(Jules Hardouin-Mansart)
まんさーる
Jules Hardouin-Mansart
(1646―1708)

フランスの建築家。建築家フランソア・マンサールの姪(めい)と王家画家アルドゥアン某の子として生まれ、1668年以降マンサールを名のった。28歳のときルイ14世の愛人モンテスパン夫人のためにクラニーのシャトー(城館)を完成して力量を認められ、宮廷建築家に登用された。ルイ・ルボーの死後、後任者として1679年にベルサイユ宮殿増改築を任されるが、88年までに庭園に面した翼屋を南北に拡張した。この建造物に課せられた使命は、絶対主義王制下の国王貴族および廷臣統制ある生活ぶりを誇示すべく、一種の舞台装置たることであった。またここの庭園に建てた大トリアノンや義兄ロベール・ド・コット(1656―1735)と共同で起工したベルサイユ宮殿礼拝堂は、フランス18世紀の建築様式を先駆するものである。

[濱谷勝也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android