マンティネイア(英語表記)Mantineia

改訂新版 世界大百科事典 「マンティネイア」の意味・わかりやすい解説

マンティネイア
Mantineia

ギリシア本土アルカディア高原の古代都市。5地区(デーモス)が集住して国家を形成した。前6世紀末以降ペロポネソス同盟に属したが,南の隣国テゲアと常に対立し,ペロポネソス戦争期には民主的国制改革を行って,前420年アテナイと同盟を結びスパルタに敵対した。前385年スパルタの征服を受けて中心市を解体されたが,レウクトラの戦(前371)の翌年国家を再建し,強固な城壁を張りめぐらした。テーバイの名将エパメイノンダスが,当地でスパルタ軍を破った(前362)ことでも知られる。前223年マケドニアにより滅亡させられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android