精選版 日本国語大辞典 「マンドリル」の意味・読み・例文・類語
マンドリル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。カメルーンからコンゴにかけて分布する森林性のヒヒ。体毛が暗褐色で尾が短い点は雌雄共通であるが、その他の点では性差が著しい。雄は体長80センチメートル、体重20キログラムに達し、前躯(ぜんく)が発達、犬歯も長大である。成獣になると、鼻すじと口の周囲が真紅、鼻の両側に白と青の隆起が並び、性皮は紅紫色、頬(ほお)とあごの毛は黄色になる。雌の体格はずっと小さく、顔色も頬が青みを帯びているだけである。比較的標高の高い多雨林または山地林の林床で生活し、植物性食物を中心とする雑食で、小型の群れをつくる。やはり森林性のドリルP. leucophaeusとともに、マンドリル属Mandrillusとしてヒヒ属から独立させる考え方もある。
[川中健二]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…バブーンともいう。エチオピア,ソマリアからアラビア半島にかけてのサバンナに生息するマントヒヒ(イラスト),マントヒヒよりもさらに高地の,エチオピア高原の荒地に生息するゲラダヒヒ(イラスト),コンゴ民主共和国西部からナイジェリアにかけての熱帯降雨林に生息するマンドリル(イラスト)およびドリル(イラスト),サハラ以南の広大な地域に生息するサバンナヒヒの4群に大別される。このうち,サバンナヒヒはキイロヒヒ,ギニアヒヒ,チャクマヒヒ,ドグエラヒヒの4亜種からなるが,これらを独立した4種として扱う場合もある。…
※「マンドリル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新