マン・つる・のびる・はびこる(漢字)

普及版 字通 の解説


15画

[字音] マン
[字訓] つる・のびる・はびこる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は曼(まん)。曼に長く広い意がある。〔説文〕一下に「の屬なり」とあり、(蔦)(つた)・(かずら)など、草の類をいう。は、かぶら。まるくふくよかな形からの命名であろう。

[訓義]
1. つる、つるくさ。
2. のびる、はびこる。
3. からむ、みだれる。
4. 、かぶら。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 阿乎奈(あをな) 〔和名抄 阿乎奈(あをな) 〔名義抄 ハビコル・ホヒコル・ハフ・アヲナ/ アヲナ 〔字鏡集〕 ハビコル・カヅラ・ハル・ハフ・アヲケ(ナ)・ホヒコル

[語系]
・曼miuanは漫muan、緜mianと同系。漫はひろがり、緜(めん)はのびつづく意を主とする語。

[熟語]

[下接語]
・延・狂・枯・滋・秀・脩・条・垂・青・霜・長・纏・藤・碧・綿・野・幽・絡・緑・連

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android