ミカレ岬の戦い(読み)みかれみさきのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミカレ岬の戦い」の意味・わかりやすい解説

ミカレ岬の戦い
みかれみさきのたたかい

ペルシア戦争中の一戦闘(前479)。ギリシア軍はプラタイアイでペルシア陸軍を破る一方で、サモス島の対岸ミカレMykale岬で攻勢に出た。スパルタ王レオティキデスの率いる海軍はペルシア軍攻撃を決意したが、敵軍海戦を避けて船を引き揚げて陸上部隊に合流した。だが彼は、上陸を敢行して完勝した。この結果、大戦導火線となったイオニア地方回復の基礎が築かれ、大戦は後のカリアスの和約で終息した。

[豊田和二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android