ミサ曲(読み)ミサキョク

デジタル大辞泉 「ミサ曲」の意味・読み・例文・類語

ミサ‐きょく【ミサ曲】

ミサ典礼のための楽曲。キリエ(哀れみの賛歌)・グロリア(栄光の賛歌)・クレド信仰告白)・サンクトゥス(感謝の賛歌)・アニュスデイ(平和の賛歌)の各曲より構成される。ミサ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ミサ曲」の意味・読み・例文・類語

ミサ‐きょく【ミサ曲】

  1. 〘 名詞 〙 ローマ‐カトリック教会のミサの典礼のための多声楽曲グレゴリオ聖歌はその典型。近代では演奏会用のものも多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミサ曲」の意味・わかりやすい解説

ミサ曲【ミサきょく】

ミサ典礼文の中の通常式文(ミサ)に作曲された音楽で,1.求憐誦キリエKyrie,2.栄光誦グロリアGloria,3.信経クレドCredo,4.三聖頌サンクトゥスSanctus,5.神の小羊アニュス・デイAgnus Deiからなるのが普通。固有式文のいくつかを併せて作曲したものもある。ポリフォニー音楽の発展にともない合唱曲として作曲されるようになり,14世紀にマショーが通常式文の5曲を通して作曲(通作ミサ曲)したが,これはこの時代としてはまったくの例外で,この形は15世紀以降デュファイらによって確立された。その後は,オケヘムジョスカン・デ・プレパレストリーナビクトリア,J.S.バッハモーツァルトベートーベン荘厳ミサ曲),シューベルト,ブルックナーらによる作品があり,古典派以降になると演奏会用の作品も作曲されるようになった。→レクイエム
→関連項目イザークオブレヒト合唱ガブリエリカリッシミキリスト教音楽ケルビーニジャヌカンスカルラッティダンスタブルチマローザハイドンハスラーバードバンショアビバルディフランドル楽派ブルゴーニュ楽派モテットモラーレスラッスス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ミサ曲」の意味・わかりやすい解説

ミサ曲 (ミサきょく)
mass
missa[ラテン]

カトリック教会のミサの式文から〈キリエ〉(あわれみの賛歌),〈グロリア〉(栄光の賛歌),〈クレド〉(信仰宣言),〈サンクトゥス〉(感謝の賛歌),〈アニュス・デイ〉(平和の賛歌)の5曲一組で作曲したものをいう。以上のような通常式文のほかに,ミサの挙式日や目的などによって定められた固有式文を併せて作曲したものもある。特殊なものに,死者のためのミサで歌われるレクイエムがある。プロテスタントでも,英国国教会ではカトリックのミサ曲がそのまま歌われることもあり,ルター派では〈キリエ〉と〈グロリア〉のみの〈短いミサKurzemesse(ドイツ語)〉の音楽が作られた。

 グレゴリオ聖歌には,別々の曲であるが,それぞれの式文のいくつかの旋律が存在する。〈クレド〉を除く4曲は遅くとも8世紀までにはローマ典礼のミサに定着した。〈クレド〉は,スペインのモサラベ典礼では6世紀ころから歌われていたが,ローマ典礼に取り入れられたのは11世紀初頭であった。元来,通常式文の歌は一般信徒や下級聖職者が歌う素朴な歌であったが,10世紀になると専門的教会音楽家たちによって扱われるようになり,音楽芸術として進歩し,さらに11世紀以後,多声音楽の発展に伴い,合唱曲の形で数多く作曲されるようになる。14世紀にはG.deマショーが初めて通常式文の5曲を一貫して作曲し,以後,ミサ曲は統一的な楽曲形態として作られるようになる。16世紀末に至るまで,G.デュファイ,J.オケヘム,ジョスカン・デ・プレ,G.P.パレストリーナ,T.L.ビクトリアら当時のカトリック系作曲家はみなミサ曲を残している。またこの時代,日本にも歌ミサが伝えられ,1552年(天文21)の降誕祭に周防山口で初めて歌ミサが行われたとされている。

 17世紀以後のヨーロッパでは,音楽の主流が宗教合唱曲から非宗教的な器楽オペラなどへと変化していったため,ミサ曲のあり方も変化し,特別の式典あるいは演奏会用に独唱,合唱,管弦楽からなる大規模な作品が作られるようになる。J.S.バッハの《ロ短調ミサ曲》,モーツァルトの《戴冠式ミサ曲》,ベートーベンの《荘厳ミサ曲》,シューベルト,ブルックナーらのミサ曲がそれである。また20世紀ではヤナーチェク(教会スラブ語訳),プーランク,ストラビンスキーらがミサ曲を書いているが,音楽作品としての性格が強く,典礼との結びつきは弱い。他方,カトリック教会では第2バチカン公会議以後,各国の母国語によるミサを許すようになったため,大衆的なフォーク・ソングや,アフリカ音楽を用いた自由なミサが教会で行われるという変化が起こった。日本のカトリック教会でも日本語によるミサ曲が新たに作られ,歌われるようになり,伝統的なグレゴリオ聖歌などのラテン語のミサ曲はしだいに歌われなくなってきている。
ミサ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミサ曲の言及

【キリスト教音楽】より

…ただし,他の宗教にも数多くの宗派宗旨があるように,キリスト教にも,カトリックとプロテスタントの二大教会の別があり,それぞれの内部に数多くの教派があって,音楽的伝統も一様ではない。芸術的に見た場合,それらの中でとくに重要なのは,パレストリーナやベートーベンのミサ曲によって代表されるローマ・カトリック教会,バッハのカンタータや受難曲によって代表されるルター派のドイツ福音主義教会,パーセルのアンセムやヘンデルのオラトリオによって代表される英国国教会,ボルトニャンスキーの教会コンチェルトによって代表されるロシア正教会などである。 イエス・キリストの生涯を書き記した新約聖書の福音書には,ただ1ヵ所だけ音楽に言及した個所がある。…

※「ミサ曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android