ミズイロツノガイ(読み)みずいろつのがい(その他表記)Boar's tusk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズイロツノガイ」の意味・わかりやすい解説

ミズイロツノガイ
みずいろつのがい / 水色角貝
Boar's tusk
[学] Dentalium aprinum

軟体動物門掘足綱ゾウゲツノガイ科のツノガイ。奄美(あまみ)諸島以南の熱帯太平洋に分布し、浅海の細砂底にすむ。殻長80ミリ、殻口径8ミリぐらいに達する。殻の反りは強く、殻表には十数本の縦肋(じゅうろく)があるが、断面はほとんど円形。ややくすんだ緑色でつやが強い。フィリピンに多産し、工芸品などに用いられている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む