日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズナギドリ」の意味・わかりやすい解説
ミズナギドリ
みずなぎどり / 水薙鳥
shearwater
鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科に属する海鳥の総称。この科Procellariidaeの仲間はすべて外洋性であるが、体の大きさや羽色、嘴(くちばし)の形や餌(えさ)のとり方、繁殖期や渡りの様式と時季などは、種によって異なる。これは、相対的に一様で安定した海洋環境を、さまざまに利用するように進化したためと思われる。しかし、上嘴に開く管鼻と先端が鉤(かぎ)状に曲がった嘴、海面近くを羽ばたきとグライダー式とを混ぜて前進する飛翔(ひしょう)法は、このグループに共通している。また、洋上の島に大きな集団をつくって、岩の割れ目や穴、土中に掘った横穴などに営巣し、1腹ただ1卵を産み、長い期間をかけて養育する繁殖様式についても共通なだけでなく、巣立ち後数年で初めて繁殖し、成鳥の生残率が非常に高く、したがって長く生きるといった生活史の特徴も、全体に共通する。ミズナギドリ科は、次のように大きく四つのグループに分けられる。
(1)フルマカモメ類 体が太めで、頑丈そうな太くて短い嘴をもつグループで、全長は約29~87センチメートルである。南極周辺海域で繁殖するオオフルマカモメ属Macronectesは、アホウドリほどの大きさで、翼開張は2メートル以上になる。両極に繁殖分布するフルマカモメ属Fulmarus、南極周辺海域に分布するナンキョクフルマカモメThalassoica antarcticaやマダラフルマカモメDaption capense、ユキドリPagodroma niveaなどの中形種も、このグループに含められる。これらは海の表層で魚類やイカ、大形プランクトンをとらえるが、大形種はとくに漁業廃棄物をよく利用する。
(2)クジラドリ類 南極海に分布し、嘴の形態がお互いにすこしずつ違う6種からなる中形のグループで、全長は約26~27センチメートルである。嘴は基部に向かって扁平(へんぺい)になり、両縁は櫛(くし)状になっていて、頭を水の中に入れ、広い嘴で動物プランクトンを受けて漉(こ)し取って食べる。ヒゲクジラ類と同じオキアミ類を食べるので、クジラといっしょにみられることが多く、この名前がついたともいう。
(3)シロハラミズナギドリ類 全長約26~46センチメートルと中形のグループで、体はいくぶん太めで、翼は長く、尾は短く、黒い嘴は太くて短いという形態的特徴をもつ。非常に近縁のシロハラミズナギドリ属Pterodromaとアナドリ属Bulweriaの25種内外が含められる。シロハラミズナギドリ属のものは、おもに南半球の熱帯・亜熱帯の限られた島で繁殖する。なかには北太平洋に渡って越冬する種もある。日本近海でまれにみられるカワリシロハラミズナギドリP. neglecta、オオシロハラミズナギドリP. externa、ヒメシロハラミズナギドリP. longirostrisは、すべてこうした渡りをする種である。これらのほかに、ハジロミズナギドリP. solandriやマダラシロハラミズナギドリP. inexpectataが本州東方海上で観察される。日本ではシロハラミズナギドリP. hypoleucaが小笠原(おがさわら)諸島で繁殖する。このグループは魚類やイカ、動物プランクトンを海面からつまみあげて食べる。海がある程度荒れているときに採餌(さいじ)する。
(4)ミズナギドリ類 この科の仲間ではもっとも飛翔力のあるグループで、細く長い翼をもち、全長約27~55センチメートル、体は細く、嘴も細く長い。なかでも高度に飛翔適応したのはオオミズナギドリ属Calonectrisで、日本近海特産のオオミズナギドリC. leucomelas、大西洋東部と地中海のオニミズナギドリC. diomedeaの2種が知られる。全身が黒褐色で嘴が太いクロミズナギドリ属Procellariaは南半球の冷海域で繁殖する。ミズナギドリ属Puffinusは16種を含み、日本では、小笠原諸島でオナガミズナギドリP. pacificus、セグロミズナギドリP. lherminieriが繁殖する。また、南半球からアカアシミズナギドリP. carneipes、ハイイロミズナギドリP. griseus、ハシボソミズナギドリP. tenuirostrisが初夏に日本の近海に渡来する。コミズナギドリP. nativitatisはまれな記録があるのみである。
[長谷川博]