ミッドウェー諸島(読み)ミッドウェーしょとう(英語表記)Midway Islands

改訂新版 世界大百科事典 「ミッドウェー諸島」の意味・わかりやすい解説

ミッドウェー[諸島]
Midway Islands

中部太平洋ハワイ諸島の北西2000kmにあるアメリカ領の環礁。イースタン島とサンド島の2サンゴ島からなる。総面積約5km2,人口約2200(1980)。1859年にアメリカ人N.ブルックスによって無人のこの島が発見され,67年にアメリカ領となった。1903年海軍の管轄下に置かれ,第2次大戦中に基地が建設された。42年6月に付近洋上で展開されたミッドウェー海戦は,太平洋戦争の重要な転換点となった。現在もアメリカの海軍基地とされ,住民はすべてこの基地の関係者であり,太平洋における軍事的戦略拠点の一つとなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミッドウェー諸島」の意味・わかりやすい解説

ミッドウェー諸島
ミッドウェーしょとう
Midway Islands

北太平洋ハワイ諸島北西 2100kmに位置する環礁。アメリカ合衆国領。サンド島とイースタン島に分かれる。1859年アメリカ人 N.C.ブルックスが来航,1867年アメリカ領となった。1903年からアメリカ海軍管轄。海・空路の中継基地,海底ケーブル中継基地として重要な位置を占めた。第2次世界大戦中に日本とアメリカが戦ったミッドウェー海戦で知られる。その後もアメリカの海軍基地が置かれていたが 1993年に閉鎖。1996年ミッドウェー環礁国立自然保護区に指定された。面積 6.2km2

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android