ミナス地方(読み)みなすちほう

世界大百科事典(旧版)内のミナス地方の言及

【ゴールドラッシュ】より

…カナダではアラスカに接するユーコン・テリトリーのクロンダイク地方のゴールドラッシュ(1896)以前に,1857‐58年にかけてブリティッシュ・コロンビアのフレーザー川流域でゴールドラッシュが始まっており,カナダの西辺の地域を台頭させる原因となった。【渡辺 真治】
[ブラジル]
 1693年ミナス地方で金が発見されると,植民地各地とポルトガルから多くの人が殺到し,ポルトガル王室は沿岸部の荒廃を憂慮し,移動を制限しようとした。ミナス地方では,オウロ・プレト,ピタングイなど多くの金鉱集落が開発されたので,外港リオ・デ・ジャネイロに通ずる〈新道〉が1705年に開通し,リオ・デ・ジャネイロが後に植民地の中心都市となる契機となった。…

※「ミナス地方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android