ミニステリアーレ

世界大百科事典 第2版 「ミニステリアーレ」の意味・わかりやすい解説

ミニステリアーレ【Ministeriale[ドイツ]】

家士(かし),家人(けにん)などと訳され,国王諸侯などの家に属する非自由人でありながら,その職務上社会的影響力を得て特別な身分を形成した者をいい,ディーンストマンDienstmannとも呼ばれる。ラテン語ではミニステリアリスministerialis。すでにフランク時代に宮廷行政,軍事勤務に従事するpueri regis,servi ministerialesなどと呼ばれた非自由人が存在していたが,11世紀以降になると,領主の他の隷属民と区別され,その権利義務を家人法Dienstrechtとして記録される特別な身分が形成されて,軍事的・行政的な勤務に就いた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ミニステリアーレ」の意味・わかりやすい解説

ミニステリアーレ

家士(かし),家人(けにん)と訳。中世ヨーロッパで国王や聖俗貴族の家に属し,非自由民ながら重要な家職や軍事勤務についていたため,別格的地位と貴族的特権を得た者。ドイツでは11世紀にディーンストマンDienstmannと呼ばれる独自の階層に成長し,独自の身分法に服した。領主直轄領の管理などに重用されたが,のち一般の封建家臣に同化され特殊性を失った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のミニステリアーレの言及

【貴族】より

…またカトリック教会の聖職者階層制は封建社会の一構成要素をなしていたから,司教をはじめとする教会統治の指導部は,事実上,貴族によって占められるにいたる。他方,国王や諸侯が直轄領の管理のために創設した家士(ミニステリアーレ)という本来は不自由身分の役人層も,その〈名誉〉ある勤務を通じて社会的に上昇し,騎士身分に合流していった。その結果,13世紀以降,多くの地域で貴族の内部に階層分化が進行し,大きな所領をもつ高級貴族とこれに奉仕する下級貴族としての狭義の騎士身分の区別ができあがった。…

※「ミニステリアーレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android