ミネソタ(読み)みねそた(英語表記)Minnesota

精選版 日本国語大辞典 「ミネソタ」の意味・読み・例文・類語

ミネソタ

(Minnesota) アメリカ合衆国の中北部の州。ミシシッピ川の上流域を占め、北はカナダ国境、東はスペリオル湖に接する。燕麦トウモロコシ産地。州都セントポール

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミネソタ」の意味・わかりやすい解説

ミネソタ
みねそた
Minnesota

アメリカ合衆国、五大湖地方の州。面積21万7735平方キロメートル、人口491万9479(2000)。州都セント・ポール。北をカナダ、西をサウス・ダコタ州とノース・ダコタ州、南をアイオワ州と境を接し、東はウィスコンシン州とスペリオル湖に面する。また、東境をミシシッピ川とセント・クローイ川が、西境をレッド川が流れる。森と湖の州として広く知られる同州は「1万の湖の州」と別称され、南東端部を除く全域が氷河侵食作用を受けており、北東部を中心に針葉樹の森と1200を数える湖や河川、峡谷群が集まり、天然資源の宝庫ともなっている。南部と西部肥沃(ひよく)な土地に恵まれた広大なプレーリー地帯が広がる。一般的に、冬厳しく夏暑い冷帯多雨気候を呈するが、気温はかなりの地域差がある。州の政治・経済・文化の中心が東部のセント・ポールとミネアポリスの双子都市に集中し、州人口の約60%がこの都市圏に集まる。豊かな天然資源に恵まれ、古くから林業小麦を主とした農業、さらに鉱業と、時代とともに産業の中核が変化してきたが、現在は工業が隆盛期にあり、早くからおこった農業機械、食品加工、製粉、印刷・出版、製紙などを追い抜いた時代の先端をゆくコンピュータ、エレクトロニクス関連産業がその首位の地位を確保している。1890年に北東部のメサビ鉄山が発見され、世界最大の鉄鉱産地として君臨していたが、産出量が激減した近年は濃縮ペレットへの変換を余儀なくされている。かつて小麦中心であった農業は現在、農業収益の3分の2が牧畜に依存し、トウモロコシが小麦の生産高を上回っている。また、セント・ローレンス水路の完成後は合衆国最大の内陸港として活躍を続けていることも注目されよう。

 17世紀中ごろにフランス人が入植したが、1763年にミシシッピ以東をイギリスに割譲し、83年に合衆国領となった。また、ミシシッピ以西は1803年のルイジアナ購入で合衆国領となった。1819年にはフォート・スネリングの町が開設され、49年に準州、58年に第32番目の州に昇格した。ボヤジャーズ国立公園など豊かな自然を残す北部森林地域を中心に、観光・行楽資源には事欠かず、観光産業が重要な柱として強い期待を担っている。教育・文化の中枢は、合衆国有数の規模を誇るミネソタ大学(1851創立)がその役割を果たしている。州名は先住民(アメリカ・インディアン)のことばで「紺碧(こんぺき)の水」を意味する。

[作野和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ミネソタ」の解説

ミネソタ

《Minnesota》アメリカ海軍の戦艦。コネチカット級の前弩級戦艦。船体識別番号はBB-22。1905年進水、1907年就役。グレート・ホワイト・フリートの世界一周航海(1907~1909年)に参加。1921年退役。1924年、スクラップとして解体。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android