ミブナ(読み)みぶな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミブナ」の意味・わかりやすい解説

ミブナ
みぶな / 壬生菜
[学] Brassica rapa L. subvar. oblanceolata Kitam.

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の越年草。各地に栽培されるカブのなかから、葉を利用する、いわゆるツケナ漬菜)類として分化したもの。キョウナにごく近縁で、キョウナB. rapa L. var. nipposinica (L.H.Bailey) Kitam.(B. rapa L. var. laciniifolia Kitam.)と同じ学名をあてることもある。江戸時代初期から京都の壬生(みぶ)でつくられていたといわれる。同じ株から多くの根出葉を束生するが、その数はキョウナよりは少なく、また、葉身はキョウナのような切れ込みがなく、葉質もやや厚く、濃緑色である。葉は特有の辛味と香りがあり、もっぱら漬物用とされる。ほとんどが関西地方で栽培される。9~10月に播種(はしゅ)し、やや晩生(おくて)で、12月に入ってから収穫を始める。キョウナとの間に種々の雑種ができている。

[星川清親 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミブナ」の意味・わかりやすい解説

ミブナ

ミズナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android