ミュール(英語表記)〈フランス〉mule

デジタル大辞泉 「ミュール」の意味・読み・例文・類語

ミュール(〈フランス〉mule)

かかと部分ベルトなどがついていない、つっかけて履くサンダル。ヘップサンダル。
[補説]元来は、18世紀フランスの寝室などではく布製の室内履きのこと。
[類語]シューズ短靴長靴雨靴革靴ゴム靴ゴム長運動靴ズックどた靴編み上げ靴ブーツ軍靴藁沓雪沓スパイクパンプスハイヒールローヒールローファースリップオンスニーカートーシューズレインシューズオーバーシューズ

ミュール(mule)

騾馬らばのこと。
紡績機械精紡機

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ミュール」の意味・読み・例文・類語

ミュール

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] mule ) 元来は一八世紀フランスの寝室などではく布製の室内履きのこと。現在では、そのロココ感覚を取り入れた、足の踵をおおう部分やバックバンドのない、ヒールが少し高いサンダルをいう。

ミュール

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] mule )
  2. 騾馬(らば)
  3. 精紡機の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミュール」の意味・わかりやすい解説

ミュール

サンダル一種。甲の部分のみで後ろ部分のないつっかけるタイプのもの。16世紀ヨーロッパですでに見られ,室内ばきや外出時の汚れを防ぐためのオーバー・シューズとして履かれた。現代ではカジュアルな履物として一般化している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「ミュール」の解説

ミュール

かかと部分のない「突っかけサンダル」。ミュールと命名されたことで人気を博し、女性ファッションの定番アイテムとなった。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android