ミラシジウム(読み)みらしじうむ(英語表記)miracidium

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミラシジウム」の意味・わかりやすい解説

ミラシジウム
みらしじうむ
miracidium

扁形(へんけい)動物門吸虫綱二生(にせい)亜綱の発育期の幼虫名。ミラキジウムともいう。吸虫類の卵は1個の卵細胞と多数の卵黄細胞を含む複合卵であるが、卵細胞は分裂してミラシジウムという第1代の幼虫を形成する。体は円錐(えんすい)形ないし長円形で、体表は繊毛に覆われ、体内には消化系、神経系、生殖系の原基があり、頭端には中間宿主の貝に侵入するための穿通腺(せんつうせん)を備える。宿主の糞便(ふんべん)などとともに外界に排出された卵が水中に入ると、ミラシジウムは卵殻から脱出して水中を遊泳し、中間宿主の貝に侵入すると繊毛上皮を脱ぎ、変態して第2代の幼虫スポロシストになる。また、まれに肝吸虫や横川吸虫のようにミラシジウムが卵殻内に入ったまま貝に食べられ、その消化管内でミラシジウムが遊出するものもある。

[町田昌昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android