ミラノ勅令(読み)ミラノチョクレイ

デジタル大辞泉 「ミラノ勅令」の意味・読み・例文・類語

ミラノ‐ちょくれい【ミラノ勅令】

帝政ローマ中期の313年、コンスタンティヌス1世リキニウス帝がミラノで発したとされる、キリスト教徒信教自由を認めた勅令。増大しつつあるキリスト教徒の支持を得ようとしての政治的措置とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ミラノ勅令」の意味・読み・例文・類語

ミラノ‐ちょくれい【ミラノ勅令】

  1. [ 一 ] コンスタンティヌス大帝が三一三年、リキニウス帝とミラノで会見し、属州長官あての書簡形式で発した勅令。キリスト教信徒の自由を認めたもの。
  2. [ 二 ] ナポレオン一世の大陸封鎖を強化する勅令。一八〇七年発布前年ベルリン勅令を補うもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミラノ勅令」の意味・わかりやすい解説

ミラノ勅令
みらのちょくれい

313年、ミラノMilanoにおいてローマ帝国のコンスタンティヌス大帝とリキニウス帝との両皇帝が発布した、キリスト教公認の勅令。キリスト教迫害の根本的廃止、教団の法人としての認知、迫害中に没収された不動産の原状回復などを内容とする。

 厳密にいえば、ミラノでそのような勅令が出された歴史的事実はなく、ただ、両皇帝のミラノでの協定に基づいてリキニウスが同年ニコメディアで両皇帝の名において発した訓令の内容の記録が伝わるにすぎないが、後世史家がこれをミラノ勅令とよんだのである。ローマ帝国のキリスト教迫害政策は4世紀の初期には行き詰まりがみえ、寛容への動きも出ていた(311年のガレリウス帝の寛容勅令など)。しかし、このいわゆるミラノ勅令は、帝国が単なる寛容の域を超えて、キリスト教との融合の方向へ決定的な一歩を踏み出したことを象徴する点において、歴史の転換点ともいうべき重要な位置を占めている。

[出崎澄男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミラノ勅令」の意味・わかりやすい解説

ミラノ勅令【ミラノちょくれい】

(1)313年ローマ皇帝のコンスタンティヌス1世とリキニウス帝がミラノで会見し,属州長官あての書簡の形で発した勅令。信教自由の原則に基づき,キリスト教を公認宗教として認めたもの。(2)1807年ナポレオン1世が発布した対英国政策。→大陸封鎖
→関連項目教会堂建築キリスト教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ミラノ勅令」の解説

ミラノ勅令
ミラノちょくれい
the Edict of Milan

①313年,ローマ帝国でキリスト教を公認した勅令
②1807年にナポレオン1世が発布した勅令
当時の西ローマ副帝コンスタンティヌス1世とリキニウスがミラノで会見し,キリスト教徒の信仰の自由を保証するため,両者連名で発布したと伝えられる。キリスト教を帝国統治の上に役だてようとする意図があったという。
前年のベルリンで出した勅令(大陸封鎖令)を補ったもの。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ミラノ勅令」の解説

ミラノ勅令(ミラノちょくれい)
Edict of Milan

コンスタンティヌス大帝が313年2月,リキニウス帝とミラノで会見した際,属州長官宛の書簡の形で発した勅令。キリスト教の信教の自由を認め,従来没収していた教会財産の返還を定めている。ただしこの勅令の発布を疑う説もある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミラノ勅令」の意味・わかりやすい解説

ミラノ勅令
ミラノちょくれい
Edict of Milan

313年2月コンスタンチヌス1世 (大帝)がリキニウス帝とミラノで会見した際に発した勅令。キリスト教を初めて公認し,長かったキリスト教迫害に終止符を打った画期的なもの。キリスト教の信教の自由の認可,教会の没収財産の返却などが定められた。

ミラノ勅令
ミラノちょくれい
Décret de Milan

1807年ナポレオン1世が発した勅令。ベルリン勅令による大陸封鎖 (→大陸制度 ) をさらに強化することを目的とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミラノ勅令の言及

【キリスト教】より

…なお,大迫害の原因は不明である。キリスト教徒迫害 313年,コンスタンティヌス大帝とリキニウス帝が出した〈ミラノ勅令〉によって,キリスト教は帝国内の公認宗教の地位を得た。これをキリスト教の勝利とするのは早計に過ぎる。…

【キリスト教徒迫害】より

…しかし帝国西方ではさほどはげしい迫害はみられず,とくに西方にマクセンティウス,コンスタンティヌスが立って寛容策をうち出して,迫害は東西の政治抗争の具となった。迫害帝ガレリウスは311年に寛容令を発してキリスト教徒の存在をみとめ,その後の抗争に勝ち残ったコンスタンティヌスとリキニウスが312年のミラノ会談の合意に基づいて313年に東方に勅令(ミラノ勅令)を発して宗教自由の原則をみとめ,キリスト教会への没収財産返還を命じた結果,ローマ帝国の迫害政策は終りを告げた。以後リキニウスや〈背教者〉ユリアヌスによる短期間の迫害は行われたが,キリスト教徒は皇帝の庇護を受け,国家宗教への道を歩んでゆくのである。…

【コンスタンティヌス[1世]】より

…ついでミラノでリキニウスと会して妹コンスタンティアを彼の妻とし,他方キリスト教問題を議して,その公認と宗教自由の原則を決定した。313年夏リキニウスはマクシミヌス・ダイアを小アジアで敗死させ,ニコメディアで上記内容の寛容令を発した(いわゆる〈ミラノ勅令〉)。こうして2人の皇帝がのこったが,両者の対立が深まり,コンスタンティヌスは324年リキニウスを処刑してついに単独の支配者となった。…

【大陸封鎖】より

…ナポレオン1世が,敵国イギリスの国力に打撃を与えるために,みずからの支配するヨーロッパ大陸諸国とイギリス(およびその植民地)との間の交通や通商を全面的に禁止し,イギリスに対してヨーロッパ大陸の市場を閉鎖しようとした政策をいう。この大陸封鎖は,1806年のベルリン勅令と翌年のミラノ勅令によって命令されたものであるが,それに関連する諸政策を含めた総称として,大陸制度continental systemと呼ばれる場合もある。 もともとイギリスとフランスは,18世紀初頭から,東西両洋にわたって植民地の獲得と海外市場の確保をめぐる激しい争覇戦を展開していたが,その争いは,経済力と海軍力との点で優れていたイギリスの勝利に帰着し,とくに七年戦争の結果,フランスは,新大陸でもインドでも多くの植民地を奪われ,海外市場をイギリスによってほぼ独占されるにいたった。…

【リキニウス】より

ガレリウスの友人で,西方正帝に抜擢(ばつてき)されたが領土はイリュリクムのみだった。ガレリウスの死後バルカンを領有し,やがてガリア,イタリアを得たコンスタンティヌス1世に接近してキリスト教を公認し(〈ミラノ勅令〉,313),東方に進出してマクシミヌス・ダイアを倒す。コンスタンティヌスと帝国を二分するが不和となり,320年ころからキリスト教を弾圧,結局コンスタンティヌスとの決戦に敗れてのち処刑された。…

※「ミラノ勅令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android