ミル(海松)(読み)ミル(英語表記)Codium fragile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミル(海松)」の意味・わかりやすい解説

ミル(海松)
ミル
Codium fragile

緑藻類ミル目ミル科の海藻。低潮線に近い岩礁上に群生する。藻体は太さ3~5mmの棒状体が二叉的に数回分岐して総状になっている。棒状体をほぐすと小さな小嚢の集合で,それらは基部で互いに連絡している。なおミルの場合,小嚢には頂端に突起がある。日本沿海に広く分布し,マレー半島やオーストラリアの周辺,アメリカ西岸,ベーリング海インド洋大西洋にも分布している。日本では古くから食用にした。なお同属のものには総状であるが先の太いサキブトミル C. contractum,細い形のイトミル C. tenue,不規則な形のモツレミル C. intricatum,はう形になったネザシミル C. coarctatumやハイミル C. adhaerensのほか,塊状になったコブシミル C. pugniformisやタマミル C. mamillosum var. minus,大型になるものに,多少枝分れした平らな紐状の全長 15mにも達するナガミル C. cylindricum,平らで幅 30cm,長さ 1mになるヒラミル C. latumなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる