精選版 日本国語大辞典 「ミルウォーキー」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アメリカ合衆国、ウィスコンシン州南東部、ミシガン湖西岸に位置する同州の最大都市。人口59万6974(2000)。市名は先住民(アメリカ・インディアン)のことばで「美しい土地」を意味する。重要な湖港の一つで、石炭、石油などの原料を扱い、セント・ローレンス水路の完成後は港湾設備も完備し、外国貨物船の出入りも多く、活気に満ちている。「アメリカの機械工場」と別称され、合衆国有数の工業都市として名を馳(は)せており、工業生産高15位、労働人口の30%が工業に従事する。ミシガン湖岸域とミシガン湖に注ぐメノミニーなど、3河川流域を中心に大きな工業分布がみられ、そのうちでも機械工業が第1位を占める。ディーゼルやガソリンエンジンをはじめ、トラクター、モーターサイクル、船外モーターや建設機械、電気器具、バッテリーなどが生産され、食品加工や印刷・出版業なども盛んである。また、合衆国第一の「ビールの町」として親しまれてきたビール製造もいまなお健在ではあるが、最近はその王座を明け渡し、ビール製造に従事する労働人口も全体の1%余りに減少している。そのほか穀物、とくに小麦の市場・集散地としても知られる。17世紀ごろから先住民の居住地にフランス人の探検隊が入り、しばらくの間、先住民との毛皮交易のためにフランス系カナダ人が現れるようになった。1818年にノース・ウェスト会社のS・ジュノーがここに町を開き、46年より市制が施行された。1840年ごろからドイツ、オランダ、ポーランドなどヨーロッパからの移民で人口が急増し、50年から90年までの40年間に5倍に膨れ上がった。とくにドイツ人は際だって多く、市の政治・経済・社会に大きな影響を与え、ドイツ的気質がいまも市の性格として受け継がれている。文化・教育についても、マーケット大学(1881創立)やウィスコンシン大学ミルウォーキー校(1956)、ウィスコンシン医科大学など多くの優秀な大学を配し、ミルウォーキー交響楽団やバレエ、多くの市民文化活動を支える近代的な舞台・芸術センター、ミルウォーキー芸術センター、市立博物館などの施設も多い。とくにスポーツは市民の間に深く根を下ろしており、プロ野球(大リーグ)のブリュワーズやプロバスケットボール(NBA)のバックスの試合に市民は熱狂し、サッカーやポロ、野球はもちろん、テニス、ゴルフなど多くの運動施設が整い、公園、キャンプ場などのレクリエーション施設も多い。ミシガン湖の湖岸通りは美しい場所として有名である。
[作野和世]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新