ムカシゴカイ(読み)むかしごかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカシゴカイ」の意味・わかりやすい解説

ムカシゴカイ
むかしごかい / 昔沙蚕
[学] Saccocirus uchidai

環形動物門原始環虫綱ムカシゴカイ科に属する海産動物。北海道と岡山県以北の本州海岸から知られ、干潮線砂礫(されき)の間にすむ。体は糸状で細長く、体長は15~27ミリメートル、体幅0.3~0.4ミリメートルほどになる。環節は65~145節で、体色は黄褐色頭部の前縁に2本の細長い感触手があり、それを盛んに動かす。2個の眼点がある。各体節の両側に小さいいぼ足があり、各剛毛束には4種類の剛毛がある。雌雄異体で、生殖腺(せん)は雌雄とも腸の左側に発達している。肛環節(こうかんせつ)は二またに分かれ、その内側に粘着性の葉状体があり、移動するときに役だてる。受精卵からトロコフォラ幼生になり、のちに変態して底生生活に入る。日本にはこの種のほかにイイジマムカシゴカイPolygordius ijimaiユリネムカシゴカイP. pacificusなどがあり、潮間帯で普通にみられる。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムカシゴカイ」の意味・わかりやすい解説

ムカシゴカイ
Saccocirrus major

環形動物門原始環虫綱ムカシゴカイ科。環形動物中でも原始的な体制をもつ種で,体長は伸長時で7~8cm,体幅 0.1cm,体節数 150~200。体は細長い糸状で,頭部前縁に2本の細長い感触手があり,2個の黒色眼点をもつ。円筒状の疣足 (いぼあし) が第2体節から生えているが,体後部の数節にはない。体色は淡黄白色で,背中線に沿った部分は暗褐色である。雌雄異体針状の剛毛をもつ。潮間帯の砂礫の間にすみ,砂中のケイ藻などを食べる。刺激を受けると螺旋状に体を曲げる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android