日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカシトカゲ」の意味・わかりやすい解説
ムカシトカゲ
むかしとかげ / 昔蜥蜴
tuatara
[学] Sphenodon punctatus
爬虫(はちゅう)綱喙頭(かいとう)目ムカシトカゲ科の動物。この科Sphenodontidaeには1属1種だけが含まれる。本種は三畳紀、ジュラ紀に栄えた喙頭類の唯一の遺存種で、「生きている化石」といわれる。かつてはニュージーランド全島に分布していたが、人間が持ち込んだネズミ、ネコなどの野生化によって圧迫され、現在はクック海峡のステフェンス島など北島周辺の小島にのみ生息する。全長60~70センチメートル。頭部は大きく胴はずんぐり形で、尾は後半部で側扁(そくへん)する。皮膚は敷石状の細鱗(さいりん)で覆われ、背中線上には飾り鱗(うろこ)が並ぶ。頭骨はトカゲ型で側頭窓が2個あり、方骨は頭蓋(とうがい)に固着する。前上顎骨(じょうがっこつ)はくちばし状で下に曲がり、頭頂部には、退化的ながらレンズと網膜を備えた頭頂眼(第三眼)がある。網膜は神経で脳と連結し、幼体では頭蓋に小孔があるが、成熟すると穴は皮膚で覆われる。頭頂眼は感光器官と考えられるが、ほかのトカゲ類ではまったく痕跡(こんせき)的である。肋骨(ろっこつ)中央部には鳥類や絶滅爬虫類と同様の鉤(かぎ)突起があり、また腹部にはワニと同様の軟骨性の腹肋骨がある。尾は自切し再生するが、切断箇所は尾椎(びつい)骨の中央部である。雄は外部交接器を欠き、総排出腔(こう)の接触で体内受精する。産卵数は5~15個で、20年ほどで成熟し、寿命は100年を超すといわれる。ミズナギドリなどの巣穴に同居し、夜間に行動してカタツムリ、昆虫などをとらえる。行動は鈍く、低温でも活動する。ニュージーランド政府機関の厳重な保護下にある。
[松井孝爾]