ムカシトンボ(読み)むかしとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカシトンボ」の意味・わかりやすい解説

ムカシトンボ
むかしとんぼ / 昔蜻蛉
[学] Epiophlebia superstes

昆虫トンボ目ムカシトンボ科に属する昆虫。この類の現存種は2種だけで、日本産のムカシトンボとヒマラヤ山系のヒマラヤムカシトンボEpiophlebia laidlawiで、ムカシトンボ亜目を形成する。中生代のジュラ紀を中心に栄えた一群の遺存種で、現存の二大亜目のトンボの中間的性質がみられる。中形種(体長約50ミリメートル、後翅(こうし)長約38ミリメートル)、体はややサナエトンボに似た黒色の地に黄斑(おうはん)をもつが、はねは基部で細まって、翅脈は均翅亜目的であり、生殖器、尾部付属器、筋肉などにも原始的特徴がみられる。日本列島では北海道から九州南端部まで産するが、島嶼(とうしょ)では隠岐(おき)と天草諸島に限られる。幼虫山間渓流で低水温の環境だけに生活し、その期間は7~8年にわたると推定される。

 春季4~5月に羽化するが、幼虫羽化直前の数週間は陸上の地面の間に潜む。渓谷の上空を飛翔(ひしょう)して摂食し、雄は流水辺にきて雌を求め、流水を遡行(そこう)して飛翔するのがみられる。交尾は静止して行い、雌は水辺の流れに接したフキワサビなどの組織の柔らかい植物体に止まって産卵する。卵はソーセージ形で植物組織中に規則正しく蛇行状をなして産み込まれ、4回の産卵数が1000個に達することがある。卵は20℃ぐらいでは約1か月を経て孵化(ふか)し、エビのような形をした原幼虫は産卵孔から脱出して水中に落ちる。幼虫の形はまったく不均翅型であるが、呼吸器などにはすこぶる原始的特徴がみられる。最近、渓流沿いのコケ類にも産卵することがわかった。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムカシトンボ」の意味・わかりやすい解説

ムカシトンボ
Epiophlebia superstes

トンボ目ムカシトンボ科。体長約 50mm,後翅長 29mm内外。体は黒色で黄色斑があり,一見サナエトンボに似ている。複眼は左右広く離れる。翅は細く,前後翅ほぼ同形で基部は柄状になり,四角室は不等辺で短い。このように,体はトンボ亜目のトンボに似て大型でがんじょうであるが,翅や翅脈がイトトンボ亜目に似ている点で特異であり,本種とヒマラヤムカシトンボ E. laidlawiの2種をもってムカシトンボ亜目 Anisozygopteraを形成する。この特徴は約1億 5000万年前に生存したトンボの形を残しているため「生きている化石」ともいわれる。山間の渓流にすみ,幼虫期間に7~8年を要して成虫が春から初夏にかけて出現する。日本固有種で北海道,本州,四国,九州に,島嶼では隠岐諸島,天草諸島に産する。 (→トンボ類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ムカシトンボ」の意味・わかりやすい解説

ムカシトンボ

トンボ目ムカシトンボ科の昆虫の1種。日本の特産。体長50mm内外,黒地に黄斑がある。体はサナエトンボに近く,翅の構造はイトトンボに近い。成虫は5〜6月ごろ渓流上に見られ,止まるときには翅を半開にするかまたは全く閉じる。幼虫は渓流の石下にすみ,成虫になるまでに7〜8年を要する。分類上均翅亜目と不均翅亜目の中間に位置する特異なもので,ヒマラヤに1種現存するほかは欧米から化石種が知られるのみ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android