ムクドリ(椋鳥)(読み)ムクドリ

百科事典マイペディア 「ムクドリ(椋鳥)」の意味・わかりやすい解説

ムクドリ(椋鳥)【ムクドリ】

ムクドリ科の鳥。翼長12.5cm。灰褐色頭上や頸(くび)は黒く,脚は黄だいだい色。シベリア樺太,中国,日本で繁殖。日本には全国に分布するが,北方のものは冬暖地へ渡る。平地〜低山の林にすみ,木の穴,屋根のすきま,巣箱等を巣とし,青い卵を産む。繁殖期以外は群生し,数千羽以上の大群になることがある。昆虫,木の実などを食べる。日本で見られる近縁種コムクドリがいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android