ムシカリ

世界大百科事典 第2版 「ムシカリ」の意味・わかりやすい解説

ムシカリ【Viburnum furcatum Bl.】

山地に普通にみられるスイカズラ科の落葉性低木または亜高木(イラスト)。花は美しいが,特に利用されてはいない。枝は先が花序で終わり,翌年側芽が伸びる仮軸分枝となる。冬芽には発育不完全な1対の葉がつくが,鱗片といえるほどの変態はしていない。葉は対生,長さ10~15cm,円心形でその形のためオオカメノキともいう。裏面にうろこ状の星状毛が密生する。白い花は散房形に集まって,直径6~13cm,春に咲く。花序周辺部の装飾花花冠が大きく,ふぞろいに切れ込み,昆虫を誘引する標識として役立つ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ムシカリ」の意味・わかりやすい解説

ムシカリ

オオカメノキとも。スイカズラ科の落葉小高木。北海道〜九州,アジア北東部の温帯の山地にはえる。葉は対生し,卵円形でやや厚く,表面にはしわがある。5〜6月,短枝の先に散房花序を出し,多数の白色の花を開く。花序の周囲にはアジサイのような装飾花がある。装飾花は白色で大きく,径2〜3.5cm,5深裂する。果実は広卵形,10〜11月,赤熟,のち黒色となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムシカリ」の意味・わかりやすい解説

ムシカリ
むしかり

オオカメノキ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android