ムソシ鉱山(読み)ムソシこうざん(英語表記)Musoci mine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムソシ鉱山」の意味・わかりやすい解説

ムソシ鉱山
ムソシこうざん
Musoci mine

中部アフリカコンゴ民主共和国南東部にある銅山ザンビアとの国境に沿う世界有数の産銅地帯にあり,1967年日本鉱業が調査権を取得,69年日本とコンゴ民主共和国との合弁でコンゴ鉱業開発会社を設立,同社が開発に着工,72年完成,73年1月から出鉱。精鉱は全量日本へ送鉱している。埋蔵量1億 1000万tで品位 (銅) 3.3%。深さ 328mの竪坑坑内採掘。年産5万 3000t。現地は南緯 18°で熱帯に属するが,標高 1300mで気候は温和である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android