ムハンマド(英語表記)Muḥammad

精選版 日本国語大辞典 「ムハンマド」の意味・読み・例文・類語

ムハンマド

(Muḥammad) ⇒マホメット

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ムハンマド」の意味・読み・例文・類語

ムハンマド(Muḥammad)

[570ごろ~632]イスラム教の創唱者。メッカに生まれ、神アッラー啓示受け伝道を始める。厳格な一神教を唱え、偶像を厳しく否定したため迫害を受け、622年にメジナに移り(ヒジュラ)、イスラム教団発展の基礎確立。630年メッカ征服の後、勢力アラビア半島全域に広まった。「マホメット」はなまり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ムハンマド」の意味・わかりやすい解説

ムハンマド

イスラム開祖。日本ではマホメットとも。アブラハム,モーセ,イエスに続く最後預言者とされる。カーバ神殿のあるアラビア半島の町メッカクライシュ族の名門ハーシム家に生まれるが,誕生前に父を,幼時に母を失う。25歳ころ,富裕な未亡人ハディージャと結婚。40歳ころ,初めて神アッラーの啓示を聞き,これを説いて信徒集団を形成し始める。しかしカーバの偶像崇拝を否定し大商人を批判したため迫害され,622年,70余名の信徒とその家族とともにメディナに移住(ヒジュラ)し,イスラムの教団国家を建設する。初めその地のユダヤ教儀礼を取り入れるが,のちユダヤ教徒と対立,独立のイスラム儀礼を確立していく。一方,対立を続けていたメッカと再三戦い,630年メッカを征服,周辺諸部族やキリスト教徒,ユダヤ教徒に勢力を広げてアラビア半島全土に影響力を及ぼす。632年メッカに巡礼し,メディナに戻って死去。ハディージャとの末娘ファーティマ。メディナ時代には10人を超える妻がいた。ムハンマドに下された神の啓示の集成がコーランであり,彼の言行(スンナ)およびその伝承(ハディース)も重視される。
→関連項目アッラーアラビア半島アリーエルサレムコーランジズヤシャルリー・エブドヒジャーズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムハンマド」の意味・わかりやすい解説

ムハンマド
Muḥammad

[生]570頃. メッカ
[没]632.6.8. メジナ
イスラム教の創始者。正式には Abū al-Qāsim Muḥammad ibn `Abd Allāh ibn `Abd al-Muṭṭalib ibn Hāshim。マホメットともいう。メッカの有力な氏族ハーシム家クライシ族の支派)出身。前半生についての正確なところはほとんど知られていない。幼くして両親と死別し,貧困のうちに羊飼いや隊商として働いたという。25歳で年長の寡婦ハディージャと結婚,幸福な家庭生活を得た。その後メッカ近郊の山中にこもり瞑想と祈りに入ることを習慣としていたが,610年ヒラー山上で修行中アッラーからの啓示を受け,のちにアッラーの使徒であることを確信して 613年頃からアッラーの啓示を伝え始めた。貧者,奴隷たちを中心に信者を獲得したが,メッカの支配階級に迫害され,622年信徒とともにヤスリブ(→メジナ)に脱出,これをヒジュラ(ヘジラ)と呼び,のちにこの年をイスラム暦元年とした。ムハンマドはこの地を本拠に一つの宗教共同体を形成した。ここで「アッラーの名のもとに」戦闘的布教を開始し,630年にはメッカを,次いで全アラビアを征服し,栄光のうちに没した。最後の預言者としてムハンマドが伝えた神の啓示は『コーラン』にまとめられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ムハンマド」の解説

ムハンマド
Muḥammad

570?~632

アラブの預言者,イスラームの開祖。メッカクライシュ族のハーシム家に生まれ,610年頃アッラーの啓示を受け,イスラームを唱えた。クライシュ族の迫害のため,622年,メディナヒジュラを行い,バドル,ウフド,ハンダクの三つの戦いをへて,630年メッカを征服した。632年,決別の巡礼と称せられる最後のハッジを行ったが,その直後病を発して没し,メディナに葬られた。最初の妻ハディージャとの間に3男4女をもうけ,男子はすべて早世したが,娘ファーティマはアリーと結婚した。イスラームでは最後の最高の預言者とされる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ムハンマド」の解説

ムハンマド
Muhammad

570ごろ〜632
イスラームの開祖。英語読みではマホメット
クライシュ族の出身。孤児として貧窮の生活を送ったが,長じて年長の富裕な未亡人ハディーシャと結婚した。隊商に加わって各地に旅し,その間にキリスト教・ユダヤ教の影響を受けたらしい。40歳ごろアッラー(神)の啓示を受け,その預言者として布教を開始した。しかし,メッカの上層商業貴族の迫害を受けて,622年メディナに移り(聖遷〈ヒジュラ〉),ここで政教一致のイスラーム国家建設を唱えて勢力をたくわえ,630年メッカを占領,ついでアラビア半島の大部分を征服したが,シリア遠征の途中死んだ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「ムハンマド」の意味・わかりやすい解説

ムハンマド【Muḥammad】

570ころ‐632
イスラムを説いた預言者。日本ではマホメットと呼ばれる場合が多い。コーランでは彼は,〈神の使徒rasūl Allāh〉〈預言者nabī’〉〈警告者nadhīr〉などの語で呼ばれ,アブラハム,モーセ,イエスなど一連の預言者の系列において〈最後の預言者khātam al‐nabīyīn〉と位置づけられている。 イスラム教徒とその社会にとって,日常生活から国家の政治に至るまで,神の意志が絶対のものとされる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

367日誕生日大事典 「ムハンマド」の解説

ムハンマド

生年月日:570年8月29日
イスラム教の創始者
632年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「ムハンマド」の解説

ムハンマド


モハメドをも見よ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

世界大百科事典内のムハンマドの言及

【アーイシャ】より

…預言者ムハンマドの妻。父は初代カリフのアブー・バクル。…

【アブー・バクル】より

クライシュ族のタイム家出身。メッカの中流の商人で,おそらく預言者ムハンマドの古くからの友人であった。ムハンマドが初めて神の啓示を受けた直後からの最も古い信徒の一人である。…

【岩のドーム】より

…外壁のタイル,ドームなどは,オスマン帝国時代に補修されたもの。中央の聖石から預言者ムハンマドが天界をめぐるミーラージュ(昇天)に旅立ったという伝説がある。構築的にはイスラム以前の伝統を踏襲しているが,内外の壁面を飾るアラビア語の銘文が示唆するように,四方どこからでも眺めることができた岩のドームの機能は,近隣諸国の異教徒を征服したイスラムの力を誇示する記念碑的なものであったともいえよう。…

【コーラン】より

…正しくはクルアーン。ムハンマドが最初に啓示を受けた610年から632年の死に至るまでの22年間,預言者として,また共同体の政治的指導者として活躍する折々に神から下されたとされる啓示を人々が記憶し,後に第3代カリフ,ウスマーンの時に集録されたものである。 114章よりなり,各章には名称があるが,それはその章の主題ではなく,単なる呼称にすぎない。…

【サラセン】より

… イスラム教徒の地中海地域の征覇に脅威を感じた中世ヨーロッパのキリスト教徒にとって,サラセンは,キリスト教徒の〈敵〉としてのイメージがまとわりつくようになり,同時に,ゆがめられたサラセン人=イスラム教徒の像がつくりあげられた。《ローランの歌》をはじめとする中世の叙事詩において,サラセン人は預言者ムハンマドをあがめる偶像崇拝者として描かれ,しかもムハンマドは偽預言者であり,イスラムは性的放縦を容認する宗教であり,ムハンマドをはじめサラセン人はすべて堕落した人びととされた。またベーダ(8世紀)をはじめとする聖書解釈学において,サラセン人は荒野に追いやられたアブラハムの子イシマエルの子孫として,好戦的な牧民,イサクよりも劣った一族とみなされた。…

【スンナ】より

…コーランでは,〈昔の人々のやり口〉〈慣行〉(8:38,35:43など),〈神の慣行〉(17:77,33:62など)のように,神に遣わされた使徒たちを否認し迫害して受けた神罰に関連して用いられている。イスラムにおける最も典型的な用法は,〈預言者のスンナ〉つまりムハンマドの範例・慣行のことであり,一般に正しい伝統,ムスリムの守るべき正しい基準を意味する。これに反すること,あるいはそこにない新奇なことはビドアbid‘a(逸脱,異端)として否定される。…

【戦争】より

…その意味で中国は本来,平和的防衛的姿勢をとる文明国だといってよいだろう。【川勝 義雄】
【アラブ・イスラム社会】
 622年,イスラムの預言者ムハンマドは生れ故郷メッカからメディナという町に移住(ヒジュラ)した。コーランに見える表現によれば,彼はこの移住を〈アッラーの道へ移住し戦うこと〉ととらえていた。…

【バドルの戦】より

…624年3月,預言者ムハンマドがメッカのクライシュ族を破った戦い。メディナに移住(ヒジュラ)したムハンマドが,シリアからの帰路にあったメッカの隊商を襲おうとして300余名を率いて出撃。…

【ミーラージュ】より

…元来は〈はしご〉を意味する語。後にはとくに〈ムハンマドの昇天〉の意に用いられるようになった。コーランは神を天国に至る〈はしごの主〉であると述べ(70:3)ており,またムハンマドを連れて聖なる礼拝堂al‐masjid al‐ḥarāmから遠隔の礼拝堂al‐masjid al‐aqṣāまで夜の旅(イスラーisrā’)をしたと記している(17:1)。…

【メッカ】より

…アラビア半島の都市。イスラムの聖地で預言者ムハンマド生誕の地。アラビア語で正しくはマッカMakkaと呼ばれる。…

【メディナ】より

…人口29万(1980)。預言者ムハンマドが没した地で,現在でも彼の墓廟がある。その墓廟は預言者のモスクと呼ばれる豪壮な建造物の一隅にあり,モスク自体は生前のムハンマドの住居兼モスクの位置にあたる。…

【預言者のモスク】より

…メッカの聖モスクに次いで歴史的・宗教的に重要なモスク。622年,預言者ムハンマド自身によりメディナの住居に接して建造された。以後,改築・再建を重ね,現在のモスクは,マムルーク朝のスルタン,カーイト・ベイのとき(1483)に再建され,オスマン・トルコ時代に修復されたものである。…

※「ムハンマド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android