ムフタール(英語表記)‘Umar al‐Mukhtār

世界大百科事典 第2版 「ムフタール」の意味・わかりやすい解説

ムフタール【‘Umar al‐Mukhtār】

1862‐1931
リビアの反イタリア抵抗運動の指導者。サヌーシー教団(サヌーシー派)の創設者の子で,反オスマン・トルコ運動を展開するムハンマド・アルマフディー主宰のジャグブーブ教団修道場で,イスラム諸学を修めた。1911年オスマン帝国軍の対イタリア戦争に従軍したのを手始めに,生れ故郷キレナイカで反イタリア抵抗運動を死ぬまで続けた。26年イタリア軍のジャグブーブ占領以後,ムフタールの抵抗はゲリラ戦の形をとり,当時の記録では20ヵ月間にイタリア軍は263回の戦闘を強いられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のムフタールの言及

【リビア】より

…サヌーシー運動はリビアがオスマン帝国領からイタリア植民地に移行した1912年,広範な反イタリア闘争を組織,全リビアを反イタリア意識で結束させた。サヌーシー派自体は第1次大戦後内部対立を表面化させたが,イタリアのリビア植民地化の達成は,キレナイカでのムフタール指導の抵抗(1921‐31)鎮圧を待たねばならなかった。リビアは植民地分割ラインで囲いこまれ,周辺アフリカ諸地域との人的・経済的つながりは最終的に閉ざされた。…

※「ムフタール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android