ムラサキ(紫)(読み)ムラサキ(英語表記)Lithospermum erythrorhizon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムラサキ(紫)」の意味・わかりやすい解説

ムラサキ(紫)
ムラサキ
Lithospermum erythrorhizon

ムラサキ科多年草で,東アジアの温帯に分布する。日当りのよい乾燥した草原山地に生え,日本ではほぼ全域に自生する。かつては武蔵野の代表的な野草でもあった。茎は直立して高さ 30~70cmとなり,根は太くて乾くと濃紫色となる。茎と葉には長い粗毛があり,葉は互生し無柄で長さ4~6cmの披針形である。6~7月に,葉状の包葉の間に短い穂状の花序を出し,白色の小花を数個つける。萼は5深裂し,花弁は5裂して平らに開き,径4~5mmで花筒の上部に5個の鱗片がある。果実灰白色光沢があり小さい。根は古くから皮膚病薬や紫色の染料として用いられ,現在でも栽培されることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ムラサキ(紫)」の意味・わかりやすい解説

ムラサキ【ムラサキ(紫) Lithospermum officinale L.ssp.erythrorhizon (Sieb.et Zucc.) Hand.‐Mazz.】

乾燥した草原に生えるムラサキ科の多年草(イラスト)。古くから栽培され万葉集にも歌われている。茎は直立し,高さ40~90cm。葉は無柄で互生し,長さ3~7cm,幅1~2cm,茎とともに粗い毛がある。花は白色で6~7月に咲き,カタツムリ状花序の下方から上方へ咲き進む。開花がすすむのにともなって,花序の軸は伸長し直立する。花筒は長さ約6mm,先端は5裂して平開する。萼筒は5深裂する。子房は4全裂し,花後四つの分果となる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のムラサキ(紫)の言及

【紫根】より

…ムラサキ科の宿根草ムラサキの根による染料の名。は古代から東洋,西洋において高貴の色とされた。…

【武蔵野】より

…関東平野西部に広がる洪積台地の武蔵野台地をいう。北西を入間(いるま)川,北東を荒川,南を多摩川の沖積低地で限られ,西端の関東山地山麓から東端の山手台地まで東西約50kmに及ぶ広大な台地で,数段の段丘面からなり,標高20~190m。沖積地からの比高は10~40mに達している。砂礫層の上に関東ロームと呼ばれる厚い火山灰層がのり,水が乏しいため開発は遅れた。江戸時代に入って神田上水(1591),玉川上水(1654),野火止(のびどめ)用水(1655),千川上水(1696)などが開削され,享保年間(1716‐36)以降しだいに新田開発がすすみ,武蔵野新田が形成されていった。…

※「ムラサキ(紫)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android