ムラサキケマン(読み)むらさきけまん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン
むらさきけまん / 紫華鬘
[学] Corydalis incisa (Thunb.) Pers.

ケシ科(APG分類:ケシ科)の越年草。高さ20~40センチメートルで、全体が柔らかい。葉は2回3出羽状複葉。小葉はくさび形で欠刻する。4~5月、総状花序をつくり、長さ1.3~2センチメートルの紫色花を多数開く。萼片(がくへん)は2枚、花弁は4枚で外側の2枚のうちの一方に距(きょ)がある。雄しべは6本、雌しべは1本、子房は1室。蒴果(さくか)は披針(ひしん)形で、中に黒色の小さな種子がある。林の藪(やぶ)などにごく普通に生え、日本、および中国台湾に分布する。

[寺林 進 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン【Corydalis incisa (Thunb.) Pers.】

平地や低山の林縁草地に普通にみられるケシ科の二年草(イラスト)。北海道~沖縄,中国,台湾に分布する。軟弱な方形の茎が直立し,高さ30cm内外。葉は互生し,不規則に2回3出状に分裂する。4~6月ころ,茎頂に長さ10cmほどの総状花序をつけ,赤紫色の花が多数,横向きに咲く。花は4枚の花弁からなる唇形花で,距があり,長さ10~20mm。6本のおしべは3本ずつ合着し,それぞれの両側の2本は半葯のみに退化している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン

ヤブケマンとも。日本全土,中国に分布し,やぶなどに多いケシ科の二年草。全体に柔らかく,粉緑色を帯びる。根出葉は数枚で,細かく分裂する。春,高さ20〜50cmの稜のある茎を出し,茎頂に総状花序をつけ,紅紫色筒形で,長さ約15mmの花を横向きに開く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android