ムラセン山(読み)むらせんさん(英語表記)Mulhacén

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラセン山」の意味・わかりやすい解説

ムラセン山
むらせんさん
Mulhacén

スペイン南縁部、シエラ・ネバダ山脈中にあるイベリア半島最高峰標高3482メートル。同山脈の雪線高度は3100メートル以上で、山頂万年雪に覆われている。氷期には雪線高度は2000メートル近くまで下降したと考えられ、カール圏谷)やモレーン氷堆石(ひょうたいせき))などの氷河地形山腹に残存する。1754年アントニオ・ポンスが初登頂。

田辺 裕・滝沢由美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムラセン山」の意味・わかりやすい解説

ムラセン山
ムラセンさん
Mulhacén

スペイン南部,アンダルシア州,グラナダ県にあるネバダ山脈の最高峰。イベリア半島の最高峰でもある。標高 3478m。万年雪をいただく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android