ムラト[1世](読み)ムラト

百科事典マイペディア 「ムラト[1世]」の意味・わかりやすい解説

ムラト[1世]【ムラト】

オスマン帝国第3代スルタン。1359年即位。トラキア進出エディルネを占領し,プルサからエディルネに遷都。1382年―1387年にニーシ,ソフィアサロニカを奪い,コソボの戦でセルビアに勝利したが陣中で暗殺された。
→関連項目バヤジト[1世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のムラト[1世]の言及

【オスマン帝国】より

…16世紀後半,キプロス島の征服(1571)など若干の領土拡張がみられたが,レパントの海戦(1571)に象徴されるように,ハプスブルク王家をはじめとするヨーロッパ諸国の反撃(オーストリア・トルコ戦争)の前に,帝国の領土拡張はようやく停滞した。
[政治,行政]
 建国当初,ガージーもしくはベイbeyとよばれた支配者は,第3代ムラト1世(在位1362‐89)以後スルタンを名のったが,パーディシャーpādişāh(守護王の意),ハーカーンhākān(大ハーンの意)のごとき,ペルシア的・トルコ的称号も使われた。王位継承の規律はなく,争いが絶えなかったため,メフメト2世(在位1444‐46,1451‐81)は,スルタンの即位後の〈兄弟殺し〉を法制化した。…

※「ムラト[1世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android