ロシア連邦北西部、コラ半島北部の大都市で、ムルマンスク州の州都。人口38万2700(1999)。北緯69度に位置する北極圏最大の都市。コラ半島北西部の湾口から50キロメートル奥のフィヨルド岸にある。年に320日も暖房しなければならず、冬季暗黒の日々が続く北の港湾都市であるが、メキシコ湾流がバレンツ海に流入しているのと、干満の差が4メートルもあって海水の動きが大きいため、不凍港である。
細長いフィヨルドの斜面にへばりつくように町並みがつくられ、市街地が10キロメートル近くも延びている。ロシア有数の商港・漁港・軍港であり、工業も発展している。主要工業は水産加工、造船、船舶修理、建設資材、家具、縫製である。また、極地研究所、水産・海洋研究所、水産技術高等専門学校、教育大学、海員クラブ、各種劇場、博物館など、教育・文化施設が多い。1990年代に入って、北極海クルージング(巡航)を中心とした国際的な観光地としても発展している。空港所在地。
[中村泰三・小俣利男]
1915年コラ湾東岸における不凍港建設およびムルマンスク鉄道敷設との関連で町がつくられ、16年10月正式に都市となる。17年4月まではロマノフ・ナ・ムルマニェРоманов‐на‐Мурмане/Romanov-na-Murmaneとよばれた。18年3月~20年2月、イギリス・フランス・アメリカ干渉軍によって占領された。21年以降ムルマンスク県の、38年以降同州の中心地となった。大祖国戦争(第二次世界大戦)中、ドイツ軍の爆撃に苦しみながらも、当時ソ連の連合国であったイギリス、アメリカからの援助物資補給に重要な役割を果たした。1991年12月のソ連崩壊に伴い、ロシア連邦の一都市となる。
[栗生沢猛夫]
ロシア連邦北部,同名州の州都。北極海の一部であるバレンツ海のコラ・フィヨルド東海岸に位置する不凍港。フィヨルド入口から50km入った地点にある。人口32万5000(2002)。1916年,海港建設とムルマンスク鉄道の開設に伴い町づくりが始められた。17年10月,ソビエト権力が当地でも樹立されたが,18年3月~20年2月,革命に干渉する連合国軍と反革命白衛軍により占拠された。20年2月,ソビエト権力が復活し,3月赤軍が入った。21年からムルマンスク県の,38年からムルマンスク州の主都となった。第2次世界大戦中は,連合国側からの物資の陸揚地点として重要な役割を果たしたが,ドイツ軍の爆撃で市街の大半は破壊された。現在の主要産業は,漁業,水産加工,建築資材の生産であるが,とくにトロール漁業のロシア最大の基地となっている。漁業・海洋学研究所など水産関係の施設が多い。
執筆者:高田 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ロシア北部のバレンツォーヴォ海に面した要港。第一次世界大戦中に連合国からの補給物資の陸揚げ地として建設された。対ソ干渉戦争で連合国軍の占領を受けたが,1920年に解放された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…ロシア連邦北西端にある半島。ムルマンスク州に属する。北西から南東に突出し,北岸は北極海の一部のバレンツ海に,南岸は白海とその奥のカンダラクシャ湾に面する。…
※「ムルマンスク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新