ムンドゥット寺院(読み)ムンドゥットジイン

世界の観光地名がわかる事典 「ムンドゥット寺院」の解説

ムンドゥットじいん【ムンドゥット寺院】

インドネシアのジャワ島中部、ジョクジャカルタ北西部、ボロブドゥール寺院の東約3kmのムンキッド市ムンドゥット村にある大乗仏教寺院。この寺院が建てられたのは、シャイレーンドラ王朝のボロブドゥール寺院とほぼ同時期(8世紀後半から9世紀前半)とも、それよりももっと早い時代に建てられたともいわれ、建立年は明らかになっていない。1838年に発見され、1925年に修復された。寺院内部には釈迦三尊石像が安置されている。石像の精緻(せいち)さではジャワ島随一ともいわれている。◇正式名称は「Candi Mendut」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む