ムーズ川(読み)ムーズがわ(英語表記)Meuse

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムーズ川」の意味・わかりやすい解説

ムーズ川
ムーズがわ
Meuse

フラマン語ではマエス Maes,オランダ語ではマース Maas。フランス,ベルギー,オランダを流れる川。フランス北東部,ディジョンの北のラングル高原に発し,深い谷を刻んで北流し,アルデンヌ高原を曲流。ベルギーのリエージュを経てオランダに入り,ライン川支流のワール川とほぼ平行に流れてワール川に合流し,北海に達する。全長 950km。河口から 574km航行可能で,ライン川やアントウェルペン (アントワープ) には運河が通じ,またセーヌ川水系にも支流のサンブル川を経て運河が開かれ,各国貨物船の利用が多い。特にベルギーの工業都市リエージュ,ナミュールなどの交通路として重要。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムーズ川」の意味・わかりやすい解説

ムーズ川
むーずがわ
Meuse

フランス北東部に発し、ベルギー、オランダを通って北海に注ぐマース川の上・中流部の名称で、フランス語名。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android