デジタル大辞泉
「メイ」の意味・読み・例文・類語
メイ(May)
5月。他の語と複合して用いるときは「メー」とも書く。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
メイ
May, Theresa
[生]1956.10.1. イーストボーン
イギリスの政治家。首相(在任 2016~19)。イギリス史上 2人目の女性首相。フルネームTheresa Mary May。アングリカン・チャーチの聖職者のひとり娘としてオックスフォードシャーの田園地帯で育つ。公立学校と私立学校の両方に学び,オックスフォード大学に進んで地理学を専攻した。イングランド銀行に勤務したのち,支払決済サービス協会 APACSでヨーロッパ局長と国際問題上級顧問を務めた。1986年政界に入り,1994年までマートン地区議員を務める。1997年保守党の下院議員に初当選。バック・ベンチャーから昇格して影の内閣(→シャドー・キャビネット)の教育雇用大臣(1999~2001)などを歴任した。2002年に女性初の保守党幹事長に就任し,党所属女性議員の増加と党の現代化を推進した。議会では堅物で道義を重んじる手ごわい交渉相手と評される。2010年に発足したキャメロン政権で内務大臣に任命された。2016年にはデービッド・キャメロンとともにイギリスのヨーロッパ連合 EU離脱(「ブレグジット」Brexit)に反対の立場をとった。同 2016年6月の国民投票(→人民投票)で EU離脱が選択されたことでキャメロンが辞意を表明した際には,離脱運動の代表格だったボリス・ジョンソンが次期党首と目された。しかしジョンソンは十分に支持を集められず党首選挙への立候補を断念,その他 4候補と戦ったメイが選出され,2016年7月13日に首相に就任した。組閣にあたって EU離脱担当大臣を新設するなど離脱問題に取り組んだが,メイ政権が EUと合意した離脱協定案は議会での支持が得られず,保守党内部からの辞任要求も高まり,2019年6月辞任した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
メイ【Lev Aleksandrovich Mei】
1822‐62
ロシアの詩人。モスクワの貴族の家に生まれ,ツァールスコエ・セロ(現,プーシキン)のリツェイ(貴族の子弟の学校)に学び,1852年まで役人となる。1840年代後半からスラブ派の雑誌《モスクワ人》に参加して抒情詩を書く。現実生活をこえた永遠の理想を歌う一方,しだいに社会的・歴史的モティーフに傾斜し,イワン雷帝の時代に題材を採って,権力のまえに破れ去る人間を描いて劇詩《皇帝の花嫁》(1849),《プスコフ女》(1849‐59)を書いた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
メイ
生年月日:1519年5月27日
イタリアの人文主義者,音楽理論家
1594年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報