メウレウィー教団(読み)メウレウィーきょうだん(その他表記)Mevlevī

改訂新版 世界大百科事典 「メウレウィー教団」の意味・わかりやすい解説

メウレウィー教団 (メウレウィーきょうだん)
Mevlevī

トルコの神秘主義教団(タリーカ)。マウラウィー教団ともいう。この名は開祖ルーミー(1207-73)の尊称マウラーナーmawlānā(我らが導師)に由来する。初めアナトリアの古都コニヤを中心とする小教派であったが,15世紀前半,オスマン朝ムラト2世のころから歴代スルタンの庇護を受け,オスマン帝国内の有力教団として拡大した。その教義の最大の特徴は,キリスト教をも包摂する寛容さにあり,プラトン哲学の影響も認められる。民衆の間からしだいに社会上層部に支持層が上昇し,洗練された学問・芸術の母体となった。キリスト教との類似をみせる厳格な儀式をもっており,とくに音楽に合わせて集団をなして旋回するジクル(サマーとも呼ばれる)はよく知られ,西欧での別称〈踊る(旋舞する)デルウィーシュDancing(Whirling) Derwishes〉はこれに由来する。1925年,他の神秘主義教団とともにその修道場テッケ)は閉鎖されたが,社会の各層になお根強い支持者を有している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小山

百科事典マイペディア 「メウレウィー教団」の意味・わかりやすい解説

メウレウィー教団【メウレウィーきょうだん】

トルコの神秘主義教団。創始者ルーミー〔1207-1273〕。15世紀前半以降オスマン帝国内の有力教団として発展した。キリスト教や新プラトン主義関連をもつ教義に特徴があり,音楽に合わせて集団で旋回する儀式〈ジグル〉はよく知られる。1925年他の神秘主義教団とともに修道場が閉鎖されたが,根強い支持者をもつ。
→関連項目ネイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のメウレウィー教団の言及

【音楽】より

アラブ音楽 11世紀にアナトリアに進出したセルジューク・トルコの宮廷では初めアラブ・ペルシア様式の音楽が採用された。13世紀に創立されたイスラム神秘主義のメウレウィー教団はその典礼にこの様式の音楽と旋回(舞踊)を採用した。ここで発展した音楽が後にトルコの古典音楽となり,以後,オスマン帝国を通じて洗練され今日に伝えられている。…

【トルコ音楽】より

…たとえばコーランの朗読や,1日5回,モスクの塔からのムアッジンによるアザーン(祈りへの呼びかけ)などである。一方,コニヤを中心としたメウレウィー教団は旋回舞踊と音楽と詩を重要視し,毎年12月に彼らの創設者ルーミーの命日のために,この神秘主義教団の儀式が行われる。その音楽は芸術音楽と同じ基盤をもつ。…

【ルーミー】より

…61年(一説では59年)以降は,マスナビーの時代として知られ,愛弟子フサームの勧めで神秘主義詩の最高傑作,全6巻2万5000句に及ぶ《精神的マスナビーMathnavī‐ye ma‘navī》の作詩に着手し,没するまで作詩活動を続けた。彼は〈踊るデルウィーシュ〉で知られるメウレウィー教団の創始者としても名高い。主要な詩の作品には陶酔の抒情詩集として知られる《シャムセ・タブリーズ詩集》,〈ペルシア語のコーラン〉と評される前記の《精神的マスナビー》,《ルーミー四行詩集》があり,散文作品には宗教講話集《フィーヒ・マー・フィーヒ》(ルーミー語録),《七説話》などがある。…

※「メウレウィー教団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android