メクラグモ(読み)めくらぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メクラグモ」の意味・わかりやすい解説

メクラグモ
めくらぐも / 盲蜘蛛

節足動物門クモ形綱ザトウムシ目Opilionesの陸生動物総称。別称ザトウムシ。4対の脚(あし)が細くて非常に長いものが多く、その長い脚で歩く姿を盲人が杖(つえ)をついて歩くのに見立てて「メクラグモ」とよんでいたが、1970年代以後、この仲間ほか土壌動物専門家の間では、この和名はほとんど使用されていない。

[鶴崎展巨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メクラグモ」の意味・わかりやすい解説

メクラグモ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メクラグモ」の意味・わかりやすい解説

メクラグモ

ザトウムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のメクラグモの言及

【ザトウムシ(座頭虫)】より

…和名は歩行状態が盲人がつえで探りながら歩くのに似ていることに由来する。メクラグモとも呼ばれる。世界中に広く分布するが,熱帯・亜熱帯地方に多い。…

※「メクラグモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android