メサ・バーデ国立公園(読み)メサバーデこくりつこうえん

百科事典マイペディア 「メサ・バーデ国立公園」の意味・わかりやすい解説

メサ・バーデ国立公園【メサバーデこくりつこうえん】

アメリカ合衆国コロラド州南西端にある国立公園。標高2600m以上のメサ・バーデ高原にアメリカ・インディアンバスケット・メーカー文化にさかのぼる先史遺跡がある。メサ・バーデとはスペイン語で〈緑の台地〉の意。6−12世紀に建てられた住居跡が約3800,台地や険しい崖の下などに確認されている。大規模なものとして,石を積み上げた3階建てのクリフ・パレスがあり,これは200以上の部屋からなる複合住宅である。13世紀に20年以上にわたる日照りにみまわれ,14世紀初め住民は移住した。1978年,世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android