メタミクト(英語表記)metamict

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メタミクト」の意味・わかりやすい解説

メタミクト
metamict

ウラン,トリウムなどの放射性元素を多く含む鉱物は,放射能によってその結晶格子が破壊されて,X線に対しても可視光線に対してもガラスのような非晶質とみなされる状態になる場合がある。この状態をメタミクト状態といい,このような作用メタミクト化作用という。メタミクト化した鉱物は内部からの放射能で結晶格子が乱されたものなので,通常外形はもとの結晶の形を保っている。またメタミクト化した鉱物を熱すると再結晶するが,必ずしももとの結晶に戻るとはいえない。このような鉱物はジルコン,ニオブ酸塩,タンタル酸塩鉱物などに多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「メタミクト」の解説

メタミクト

最初は,もとの結晶質物質の二次的な分子配列の影響によって形成された非晶質鉱物に用いたが,現在では放射線によって結晶格子が損傷を受けた放射性鉱物にも用いる[Brögger : 1893, Loewinson-Lessing & Struve : 1937].ジルコンなどの鉱物に見られるが,メタミクト状態のジルコンは加熱によってもとの構造を回復する.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android