精選版 日本国語大辞典 「メタン」の意味・読み・例文・類語
メタン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アルカンのなかで炭素数のもっとも少ないもので、沼気(しょうき)marsh gasともいう。その名のとおり、沼の底の泥土中で枯れた植物等の有機物が発酵して生じる。また天然ガスの主成分でもある。石油留分や石炭の熱分解生成ガス中にも含まれる。無色、無臭の可燃性気体。
メタンの分子は、四つの水素原子を頂点として炭素原子がその中心に位置する正四面体構造をとっていて、きわめて対称性がよく、炭素‐水素結合距離は0.109ナノメートル、すべてのHCH角は109°28′の四面体角である(
)。燃料として用いられるが、空気中に15~50容量%含まれている混合ガスは爆発する。家庭用天然ガスの主成分である。燃料以外の用途としては、酸化によってホルムアルデヒドHCHOや、メタノール(メチルアルコール)CH3OHに変えたり、塩素と反応させて塩化メチレンCH2Cl2、クロロホルムCHCl3、四塩化炭素CCl4を得る反応などが工業的に利用されている。
[佐藤武雄・廣田 穰 2016年11月18日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
CH4(16.04).可燃性天然ガス,および有機物の腐敗,発酵により生成する沼気の主成分.石炭,石油系炭化水素などの熱分解により発生するガス中に含まれる.実験室的には,ヨウ化メチルマグネシウム(グリニャール試薬)と水を反応させるか,または酢酸ナトリウムをソーダ灰とともに金属製フラスコ中で乾留する合成法がある.工業的には,天然ガス,石油系炭化水素分解ガス,コークス炉ガスなどから分離製造される.四面体構造をもつ.C-H0.1091 nm.無味,無臭,無色の引火性の気体.融点-182.48 ℃,沸点-161.49 ℃.水に難溶,エタノール,エーテル,炭化水素油に微溶.爆発範囲5.0~15.0体積%.わが国では,おもに水素および合成ガスの原料,および都市ガスや火力発電所の燃料として用いられる.[CAS 74-82-8]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新