メダル(英語表記)medal

精選版 日本国語大辞典 「メダル」の意味・読み・例文・類語

メダル

〘名〙 (medal)⸨メタル競技の入賞者や功績のある者に褒賞として贈られる記章。金属製で、文字図案浮彫りにした円形のものが多い。また、行事記念などのために作られたり、売り出されたりするもの。
西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六「十五歳にして銀の匾円(メダル)を賞賜せらる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「メダル」の意味・読み・例文・類語

メダル(medal)

表彰や記念のために贈る、金属製の小さな記章。ふつう、図案・文字などが浮き彫りにしてある。賞牌しょうはい。「金メダル」「記念メダル
1のうち、特に金メダル銀メダル銅メダルのこと。「次の大会ではメダルをねらう」「メダル圏内」
1に似た金属製の円板硬貨チケットなどの代わりに用いられる。「メダルゲーム」「パチスロ用のメダル
[補説]2は日本語での用法
[類語]トロフィー賞杯カップ賞牌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「メダル」の意味・わかりやすい解説

メダル

浮彫その他の細工を施した金属製の小円板。金,銀,青銅などを素材として鋳造または印刻される。人の功績を称賛・記念して作られることが多い。古代ギリシアローマ貨幣も含めていう。ルネサンス期にピサネロチェリーニメムリンクなどがすぐれた作品を作って盛んになった。→メダイヨン
→関連項目古銭学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「メダル」の意味・わかりやすい解説

メダル【medal】

あることを記念したり,人の功績を賞するために作られる,主として円形の金属小品で浮彫が施されたもの。メダルの浮彫は古代・中世では鋳出されたが,16世紀ころから,ビュラン彫(エングレービング)によるじか彫が行われるようになった。材料は銅,鉛および金,銀が使用される。賞牌(しようはい),記念章や勲章および古代ギリシア・ローマの貨幣もこれに含まれる。 古代ギリシアの貨幣は芸術的にも価値高い工芸品であった。前5世紀にできたアイギナの銀貨は亀の浮彫模様を示し,またコリントスの銀貨は,表に兜(かぶと)をかぶった右向きのアテナ女神を彫り,裏には天馬が空駆ける活発な模様を施している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メダル」の意味・わかりやすい解説

メダル

メダイユ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android