RNAポリメラーゼによりDNAから転写されたRNA。鋳型となったDNAとは相補的な塩基配列(DNA中のアデニン、チミン、グアニン、シトシンに対し、それぞれウラシル、アデニン、シトシン、グアニンが対応)をもったRNAで、mRNAと略記され、伝令RNAともよばれる。このmRNAは転移RNAを介してリボソーム(リボゾーム)で翻訳され(DNAからmRNAに写し取られた遺伝暗号を、それぞれのアミノ酸に対応させる)、遺伝子に記録されたとおりのタンパク質を合成することができる。
mRNAの寿命は通常きわめて短く、遺伝子の発現・停止は速やかに行われる。元来、mRNAは、ジャコブ‐モノーF. Jacob&J. Monodのオペロン説の帰結として想定され、その後、実験により確認されたものである。mRNA合成に関してはRNAポリメラーゼがDNAのプロモーター領域に結合し、とくに転写を開始する段階で調節が行われている。また真核生物の場合には、遺伝子中に介在配列(イントロン)をもっている場合があり、これは転写後ただちに取り除かれる(スプライシング)。続いて5'末端側はキャッピング、3'末端側はポリA添加という二つの修飾を受け、核から細胞質に移り、リボソームと会合(ポリソームを形成)してタンパク質の合成が行われる。
[菊池韶彦]
『J・D・ワトソン他著、中村桂子他訳『遺伝子の分子生物学』第5版(2006・東京電機大学出版局)』▽『B・ルーウィン著、菊池韶彦他訳『エッセンシャル遺伝子』(2007・東京化学同人)』
略称mRNA.DNAと相補的な塩基配列をもつRNAで,DNAの遺伝情報をタンパク質合成の場であるリボソームに伝えるのがその役割である.1961年,S. Brennerらはタンパク質を合成中の系において,沈降定数 70 Sから100 S成分のリボソームに結合したRNAを発見し,マグネシウム濃度を低下させると沈降定数12 Sになることを見いだした.このRNAの寿命は数分で,代謝回転している.特定のDNAと複合体をつくりうることから,DNAからタンパク質への仲介として作用しているとみなされた.リボヌクレオシド三リン酸を基質として,RNAポリメラーゼにより合成される.1961年,ポリウリジル酸によるポリフェニルアラニンの合成というM.W. Nirenberg(ニーレンバーグ)とH. Matthaeiの画期的な発見に端を発し,メッセンジャーRNA上の3個のヌクレオチドにより,アミノ酸が1個規定されるという,いわゆるアミノ酸コードがすべて明らかにされた.タンパク質合成時にはメッセンジャーRNA上にリボソームが並び(ポリソーム),アミノアシル転移RNAや可溶性因子などが関与してポリペプチドが形成されていく.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新